本文へ

【健康コラム】バランスのとれた食事の大切さと、大戸屋をおすすめする理由

バランスのとれた食事の大切さと、大戸屋をおすすめする理由のイラスト

こんにちは、ライフサポートの富山です。

私たちは日々の生活の中で、「健康でいることの大切さ」を改めて感じることが多いのではないでしょうか。特にシニア世代の方々にとって、食事は健康維持の大きな柱。だからこそ「バランスのとれた食事」を意識することがとても重要です。

バランスのとれた食事が大事な理由

年齢を重ねると、基礎代謝が落ち、消化力や筋力も徐々に低下していきます。そんな中で偏った食事を続けてしまうと、栄養不足や生活習慣病のリスクが高まります。

  • たんぱく質:筋力の維持や免疫力アップに必要
  • 野菜・食物繊維:腸内環境を整え、便秘予防に効果的
  • 適度な脂質・炭水化物:エネルギー源として欠かせない
  • ミネラル・ビタミン:身体の機能を正常に保つ役割

とはいえ、忙しい日々の中で毎日完璧な食事を準備するのは簡単ではありません。そんなとき、外食でも「栄養バランス」を意識することがポイントです。

外食でおすすめは「大戸屋」

私が個人的にもよく利用し、皆さんにもおすすめしたいのが「大戸屋」です。

大戸屋は定食スタイルで、主菜・副菜・汁物が揃い、野菜もたっぷり摂れるのが魅力。カロリーや塩分の表示もされていて、健康志向の方にはとても安心です。

  • 焼き魚定食
  • 鶏の黒酢あん定食
  • 豚のしょうが焼き定食 など

どれも家庭的でホッとする味わいで、栄養バランスが計算されています。

大戸屋が「2階」に多い理由?

ところで、大戸屋は駅ビルや商業施設の「2階」に入っていることが多いと思いませんか?

実はこれ、女性がひとりでも入りやすいようにという配慮があるそうです。

飲食店は通常、通りに面した1階が人目につきやすく、男性客やグループ客が多く入りやすいのに対し、2階以上にあるお店は少し落ち着いた雰囲気が出るため、女性がひとりでも気兼ねなく入れるという狙いがあるのだとか。

特におひとりさま女性にとっては、人通りの多い1階より「2階」のほうが視線が気になりにくいという声も。だからこそ、大戸屋は女性客の支持も高いのです。

「健康」は日々の積み重ねから

食事は単なる栄養補給ではなく、心も体も整える大事な時間です。外食だから不健康という時代ではありません。お店選びとメニュー選びで、外食でもしっかり健康を守ることができます。

「最近バランスの良い食事ができていないな」と感じたときは、ぜひ大戸屋など、安心して利用できるお店を活用してみてくださいね。

ライフサポートは、皆様の健康と安心の暮らしを応援しています。

「健康は最高の終活」~セブンのマスタードチキンロールのススメ~

「健康は最高の終活」~セブンのマスタードチキンロールのススメ~の写真とイラスト

こんにちは、ライフサポートの富山です。

「葬儀社なのに、なんでコンビニ飯の話?」と驚かれるかもしれません。でも、葬儀の打合せでお会いするご高齢の方々のお話を伺うと、健康で長生きされている方の多くは「よく食べる」「よく動く」方ばかりなんです。

私自身も健康を意識して食生活を見直しているところで、最近のお気に入りが セブン-イレブンの「マスタードチキンロール」 です。

▼セブンの商品情報はこちら
セブン‐イレブン公式|マスタードチキンロール

マスタードチキンロールの魅力

  • 高たんぱくで脂質が控えめ
  • パンでしっかりボリュームがありつつ、マスタードでさっぱり食べられる
  • 忙しい日でもサッと食べられて便利
  • 食物繊維も取れるバランスの良さ

以前は一日一食ダイエットや断食に挑戦していた私ですが、結局体調が安定せず…。最近は朝食をきちんと食べるようになり、調子が良くなってきました。

そんな中で出会ったのが、このマスタードチキンロール。タンパク質も摂れるし、脂質も抑えめで、ダイエット中でも罪悪感なく食べられるんですよね。

「健康管理」も終活の一環

葬儀の仕事に携わる中で痛感するのは、やはり健康で長生きすることがご自身にとっても、ご家族にとっても一番の安心だということです。

「健康は最高の終活」——これは私の持論です。

  • 健康でいれば医療費も抑えられ、家族に負担をかけにくい
  • いざというときもご自身の希望をしっかり伝えられる
  • 毎日を楽しむ時間が長く持てる

忙しい現代人にとって、コンビニは強い味方です。特に セブン-イレブンは高たんぱく&低脂質の商品が豊富 なので、健康志向の方にはとてもおすすめ。

「マスタードチキンロール」もその一つで、私にとっては おいしく健康管理できる“終活メシ” のような存在です。

皆さんもぜひ一度試してみてください。健康な体づくりは、間違いなく充実した終活の第一歩ですよ!

ライフサポートは葬儀のことだけでなく、元気に長生きするヒントもお伝えしていきたいと思っています。を目指しましょう!

海外旅行先でご不幸があったときの対処方法|知っておきたい手続きとポイント

海外旅行先でご不幸があったときの対処方法|知っておきたい手続きとポイント

海外旅行は楽しい思い出のはずが、突然の事故や病気で大切な人が亡くなってしまうことも、残念ながらゼロではありません。いざというときに慌てないために、海外旅行中にご不幸(死亡事故など)があった場合の対処方法をまとめました。

この記事はこんな方におすすめ

  • 海外旅行が多い方
  • 高齢の家族と一緒に海外旅行を計画している方
  • 旅行保険の加入を検討している方

1. まずは現地の医療機関や警察へ連絡

海外で人が亡くなった場合、必ず 現地当局(病院や警察)への連絡 が必要です。特に事故や事件性がある場合は、警察による事情聴取や検視が行われることがあります。

病院で亡くなった場合

  • 病院が死亡診断書を作成
  • 現地の領事館や大使館に連絡することを勧められる

事故や事件の場合

  • 現場保存が大切
  • 警察による事情聴取
  • 検視や解剖が行われることも

2. 日本大使館・領事館へ連絡する

現地で死亡事故が起こった際には、日本大使館や総領事館へ連絡しましょう。日本語で相談でき、次のようなサポートを受けられます。

  • 死亡証明書の取得手続きサポート
  • 遺体搬送の手続き案内
  • 遺族への連絡支援
  • 葬儀会社や搬送業者の紹介

【ポイント】
領事館の連絡先は、渡航前に必ず控えておきましょう。


3. 遺体の日本への搬送手続き

遺体を日本へ搬送する場合には、以下の書類が必要になります。

  • 死亡診断書(Death Certificate)
  • エンバーミング証明書(遺体防腐処置証明)
  • 搬送許可証
  • パスポート

搬送には多額の費用(数百万円になることも)がかかるため、海外旅行保険 に「遺体搬送費用」や「葬祭費用」が含まれているか確認しておくことが大切です。


4. 海外で火葬・埋葬をする場合

現地で火葬や埋葬を希望する場合は、以下の点を確認しましょう。

  • 現地の法律や宗教上の制約
  • 葬儀会社の手配
  • 現地領事館への届出
  • 日本への遺骨搬送可否

国によって法律が異なるため、領事館への相談は必須です。


5. 保険会社へ連絡

海外旅行保険に加入している場合は、まず保険会社の緊急連絡先に連絡します。多くの保険には以下が含まれています。

  • 遺体搬送費用
  • 現地での医療費
  • 日本から現地への家族渡航費
  • 各種手続き代行サービス

6. 帰国後の手続き

遺体や遺骨が日本に戻った後、以下の手続きが必要です。

  • 死亡届の提出(本籍地または届出人の所在地の市区町村役場)
  • 戸籍への反映手続き
  • 埋葬許可証の取得
  • 葬儀の実施

まとめ|海外旅行前の備えが大切

海外での不幸は、精神的にも大きな負担です。以下を備えておきましょう。

海外旅行保険 の加入(遺体搬送や葬祭費用もカバーするプランがおすすめ)
大使館・領事館の連絡先 をメモ
✅ 家族や同行者と緊急連絡方法を共有
✅ パスポートのコピーを携帯

万が一の際に慌てず対応できるよう、知識と備えが安心につながります。


もしものときのサポートも、安心の旅行のうち

葬儀の事前相談・お問合せ

📞 0120-873-444(24時間対応)
📍 ライフサポート 家族葬ホールひまわり

お問い合わせ・ご相談

📞 0120-873-444(フリーダイヤル/ライフサポート)

千葉、茨城、埼玉県で対応可能です。
各斎場での火葬・式場利用にも精通しています。


【生活保護の葬儀】費用負担を心配せず行うために|ライフサポートの安心サポート

「生活保護の葬儀に対応するライフサポートのイラスト。カラフルな背景に、ひまわりをモチーフにしたライフサポートのロゴと社名が入り、安心感をアピールしているデザイン。」

「生活保護を受けているのですが、葬儀を出すことはできますか?」

→ 結論:生活保護を受けていても、費用負担ゼロで葬儀ができる場合があります!

当社ライフサポートでは、生活保護の葬儀を数多くお手伝いしてきました。安心してお任せください。


生活保護の葬儀とは?

生活保護を受けている方が亡くなった場合、または喪主様が生活保護を受けている場合、「葬祭扶助(そうさいふじょ)」という制度を利用できます。

これは国が定めた制度で、経済的に厳しい方でも葬儀を執り行えるよう、葬儀にかかる最低限の費用を支給するものです。


葬祭扶助でカバーされる内容

  • 火葬料
  • 遺体搬送費
  • 棺代
  • 骨壺・骨箱費用
  • 遺体保管料(一定日数)
  • 役所手続き関連費用

※上限は自治体によって異なりますが、20万円前後が目安です。


喪主様 or 故人が生活保護の場合もOK!

「故人だけが生活保護を受けていたけど、家族は違う…申請できるの?」

そんなご相談も多いですが、故人が生活保護受給者でも葬祭扶助の申請は可能です。喪主様ご自身が生活保護を受けている場合ももちろん対象です!

当社では、どちらのケースも豊富な実績がありますので安心です。


「うまいこと費用がかからないでできる」ってホント?

「うまいこと…」という表現はあれですが、葬祭扶助を活用すれば、自己負担ゼロで葬儀を行えることも多いのが現実です。

例えば…

  • 火葬式(直葬)のみ
  • 通夜・告別式を省略
  • 装飾や供花を控える

こうした内容なら、扶助内で対応できるケースが多いです!

ただし、例えば…

  • 花を飾りたい
  • お寺様を呼びたい
  • お別れ会をしたい

などご希望がある場合、扶助を超える部分は自己負担になることもあります。

だからこそ、「まずはご相談ください」。 当社ではご予算に合わせた最適なプランをご提案します!


ライフサポートの強み

  • 市役所への申請方法を詳しく説明
  • 必要書類の準備をサポート
  • 扶助内で最大限できるお別れの提案

「役所の手続きがわからない」
「何を話せばいいの?」

そんな方も、遠慮なくご相談ください!


恥ずかしくないことです!

「生活保護だから葬儀ができない」
「家族に知られたら恥ずかしい…」

そんなことはありません。

葬祭扶助は、法律で守られた権利です。
大切な方をきちんと送るために、ぜひ活用してください。

当社は秘密厳守で対応します。どうぞ安心してご相談ください。


まずはお気軽にお問合せください!

📞 フリーダイヤル 0120-873-444

またはメールもどうぞ → k.tomiyama@lfsup.com

Funeral Services for Foreigners in Kashiwa City, Japan

"A compassionate funeral service representative assisting a foreign family with multicultural funeral arrangements in Japan. Bilingual support and email consultation available."

We support English and other languages via email.


🏢 Funeral Support in Kashiwa, Nagareyama, Abiko

If you are a non-Japanese resident living in Kashiwa, Nagareyama, or Abiko City, and looking for a funeral service in Japan, we are here to help.

We, Life Support Co., Ltd., offer friendly and respectful funeral services, including use of the public crematorium Wing Hall Kashiwa.


🕊️ What We Can Do:

  • Funeral arrangements in Wing Hall Kashiwa and other public facilities
  • Handling of funeral ceremonies or cremation-only plans
  • Simple, affordable plans (including for families with low budgets)
  • Multilingual support (English, Tagalog, Chinese, etc.)
  • Respectful support regardless of religion or nationality

📩 Contact via Email – Preferred

To avoid any miscommunication over the phone, we kindly ask that you first contact us via email.
Our staff will respond in English or another supported language.

👉 Email for inquiries:
k.tomiyama@lfsup.com


⚠️ Please Note:

  • We currently do not offer live telephone interpreting.
  • Communication will begin via email only, especially for foreigners.

🌸 Message from Life Support

We believe saying goodbye should be done with dignity, regardless of culture or background.
Our team at Life Support is ready to assist you with kindness, clarity, and care.


📍 Coverage Area

  • Kashiwa City
  • Nagareyama City
  • Abiko City
  • Other areas in Chiba Prefecture may also be supported depending on the request.

PFC管理ダイエットは、健康×長生き×ダイエットの最強習慣|

「PFC管理ダイエットを紹介する、株式会社ライフサポートのロゴと社名入り健康情報イラスト。健康・長生き・ダイエットの三要素を強調したシンプルで親しみやすいデザイン。」

こんにちは、株式会社ライフサポート専務の富山です。
本日は「PFC管理ダイエット」について、私自身の実体験をもとにお話ししたいと思います。

これは単なるダイエット方法ではなく、健康的に長く生きるための生活習慣であり、「見た目を整えつつ、健康も守る」理想的な考え方だと実感しています。


■ PFCってなに?

PFCとは、以下の3つの栄養素のことを指します。

  • P(Protein)=たんぱく質
  • F(Fat)=脂質
  • C(Carbohydrate)=炭水化物

このバランスを意識して食事をすることで、筋肉を落とさず、脂肪だけを減らしながら、エネルギー不足も防げるというのが特徴です。


■ 一日一食・断食が続かなかった理由

かつての私は、一日一食や断食に取り組んだこともあります。
「空腹を我慢すればやせる」というシンプルな考えでした。

しかし、結果は――

  • イライラして仕事に集中できない
  • 夜に爆食いしてしまう
  • 体重は減っても筋肉も落ちて見た目がしぼんだ

といった散々なものでした。

それに比べて、今のPFC管理を取り入れた食生活は「無理なく続けられる」のが大きな違いです。


■ 朝ごはんを食べる人は元気な人が多い?

仕事柄、高齢の方やそのご家族と接する機会が多いですが、**元気な方ほど「朝食をしっかり食べている」**という印象があります。

よく歩き、よく笑い、毎日ちゃんとごはんを食べている――
これは長生きの大きなヒントになると感じています。


■ PFC管理がもたらす3つの効果

  1. 健康維持
  2. ダイエット成功
  3. 老化防止

バランスよく食べることで、必要な栄養が過不足なく取れるため、無理な制限をしなくても自然に体が整っていきます。

特に年齢を重ねてからは、「筋力を保つこと」が寝たきりを防ぐカギになるので、しっかりたんぱく質をとることが重要です。


■ なぜ葬儀社がダイエットの話をするのか?

私たちライフサポートは、「人生の最期」に関わる仕事をしています。
その中で、「もっと元気に過ごせていたら」という後悔の声を聞くこともあります。

だからこそ、「今をどう生きるか」「どうすれば元気に長生きできるか」にも関心を持つようになりました。
そのひとつの答えが、毎日の食事を大切にすることだと感じています。


■ まとめ:正しく食べて、無理なく続ける

食べないダイエットではなく、「正しく食べてやせる」。
体重だけでなく、気持ちも軽くなる――それがPFC管理の魅力です。

年齢や体調に合わせて、しっかり食べて、長く元気に。
これからも、健康と向き合う日々を続けていきたいと思います。


\人生の終わりに関わるからこそ、今を大切に/
千葉・柏の葬儀は「ライフサポート」へ
📞 0120-873-444
〒277-0022 千葉県柏市泉町6-57

ご住職にお布施をお渡しするタイミングは?

~葬儀・法要で失礼にならないために~

ご住職へのお布施は、葬儀や法要の際に欠かせない大切なご供養のひとつです。
ただ、「いつ」「どのように」お渡しすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、お布施をお渡しするベストなタイミングとマナーについてご紹介します。


■ 基本的なタイミングは「読経の前」

葬儀や法要でご住職にお布施をお渡しするタイミングは、読経が始まる前が基本です。

例:葬儀の場合

  • お通夜:僧侶が到着された時点または読経前に
  • 告別式:開始前に控室などで

※タイミングを逃してしまった場合でも、式終了後にご挨拶の際にお渡しすれば失礼にはなりません。


■ お布施の渡し方とマナー

1. 白い封筒か奉書紙に包んで

表書きは「御布施」または「御礼」とし、施主の名前を裏面に記載します。

2. 袱紗(ふくさ)に包んで持参

直接手渡しせず、袱紗から出して丁寧に差し出します。

3. 控室など静かな場所でお渡しを

祭壇前ではなく、ご住職が落ち着いて受け取れる場所で渡しましょう。


■ 法要(四十九日・一周忌など)の場合は?

法要でも基本的に読経前にお渡しするのが一般的ですが、会食がある場合は食事の前後などでも問題ありません。
事前にお寺やご住職に相談し、タイミングを確認しておくとより安心です。


■ お車代・御膳料との違い

  • お布施:読経や供養のお礼
  • お車代:お寺以外でお勤めいただく際の交通費
  • 御膳料:会食にご参加いただけない場合のお食事代

それぞれ封筒を分けて準備し、読経前または終了後にまとめてお渡しするのが丁寧な流れです。


■ まとめ

渡す相手渡すタイミング備考
ご住職(お布施)読経前が基本式後でも可
ご住職(お車代・御膳料)同時に渡すのが一般的封筒は分ける
場所控室や静かな場所で袱紗に包んで丁寧に

最後に

「いつ渡せばいいか迷ってしまう…」という方は、式当日にご相談いただければ、スタッフがタイミングをサポートいたします。
当社ライフサポートでは、葬儀にまつわるあらゆる不安に寄り添い、わかりやすく丁寧な対応を心がけています。
お気軽にご相談ください。気軽にお問い合わせください。

葬儀の事前相談・お問合せ

📞 0120-873-444(24時間対応)
📍 ライフサポート 家族葬ホールひまわり

お問い合わせ・ご相談

📞 0120-873-444(フリーダイヤル/ライフサポート)

千葉、茨城、埼玉県で対応可能です。
各斎場での火葬・式場利用にも精通しています。


【朝食を食べるようになって調子が上がった話】

朝食を食べるようになって調子がよくなった

〜葬儀社ライフサポートが健康と“生きる”を考える〜

こんにちは。ライフサポートの富山です。
本日は少し意外かもしれませんが、「朝食と健康」についての話をお届けします。
一見、葬儀とは関係のないように思えるかもしれませんが、私たちが日々の仕事で感じている“共通点”から、今回このテーマを取り上げました。


■ 実は私も…「朝ごはん抜き派」でした

数年前の私は、流行りの「1日一食ダイエット」や「プチ断食」にチャレンジしていました。
“食べなければ痩せる”という安易な発想からです。

たしかに体重は一時的に落ちましたが、

  • 午前中に力が出ない
  • 夜にドカ食いしてしまう
  • 思考力が落ちてミスが増える
    …と、健康面でも仕事面でも調子を崩すことが増えていきました。

■ PFCバランスで「ちゃんと食べる」ことの大切さを実感

その後、たんぱく質(P)・脂質(F)・炭水化物(C)のバランスを整える“PFC管理”を学び、
「ただ食べない」ではなく「必要な栄養を摂る」ことの大切さに気づきました。

そして、特に重要だったのが朝食でした。

今では毎朝、納豆や卵、オイコスヨーグルト、プロテイン入りシリアルなどを組み合わせたバランスのいい朝食をとるようにしています。
そのおかげか、午前中のパフォーマンスが圧倒的に改善され、
「疲れにくくなった」「体が軽い」「集中力が持続する」と実感しています。


■ 「よく食べ、よく歩く人は元気」――現場で感じる真実

葬儀の打ち合わせでご家族と接していると、驚くほど元気なご高齢の方に出会うことがあります。

そんな方に「どうしてそんなに元気なんですか?」と尋ねると、
ほとんどの方がこう答えます。

「朝ごはんはしっかり食べる」
「近所を毎朝30分散歩してる」
「納豆は毎日食べてるよ」

まさに、「よく食べ、よく歩く」。
体が元気なだけでなく、表情も明るく、考え方もしっかりしています。


■ 葬儀社が“生きる”を考える意味

私たちライフサポートは、葬儀という“人生の締めくくり”に関わる仕事をしています。

でも、だからこそ思うのです。

「どう生きるか」
「元気に過ごせる時間を1日でも長く」
ということが何よりも大切だと。

健康的な食事は、何よりも“いまを生きる力”になります。


■ 最後に|“朝食”は、人生を整えるスイッチかもしれない

朝ごはんを食べること――
それは単なる栄養補給ではなく、生活リズムを整える行為であり、自分を大切にする第一歩です。

「健康で長生きしたい」
「自分らしく最期まで元気でいたい」
そう思うすべての人に、私はこう伝えたいです。

ちゃんと食べよう、朝ごはん。
それが“ちゃんと生きる”ことにつながるのだから。


この記事が、読んでくださった皆様の健康や日々の生活の参考になれば幸いです。

今後も、葬儀や終活に関することだけでなく、「生きること」「健康に過ごすこと」のヒントを、現場目線でお伝えしてまいります。

ライフサポート
📍千葉県(柏市・松戸市・我孫子市・流山市)を中心に
📞 ご相談は 0120-873-444 へ
🔗 https://anshin-sougi.jp

葬儀の豆知識:塔婆とは?

お墓参りのとき、お墓の後ろに細長い木の板が立てられているのを見たことはありませんか?
これは「塔婆(とうば)」と呼ばれるもので、仏教における大切な供養の一つです。今回は、この「塔婆」について、意味や役割をわかりやすくご紹介します。


塔婆ってなに?

塔婆とは、故人を供養するためにお墓のそばに立てる木の板のことです。
主に法要(四十九日・一周忌・三回忌など)の際に立てられます。

もともとはサンスクリット語の「ストゥーパ(stūpa)」が語源で、仏塔や釈迦の遺骨を納めた建造物を指していました。それが日本に伝わり、今のような木の塔婆として形を変えたのです。


塔婆の役割と意味

塔婆には、以下のような意味や役割があります。

  • 仏教的な供養の象徴
     塔婆を立てることで、亡き人の冥福を祈り、善行を積むことになります。
  • 徳を積む(回向)
     塔婆供養を行うことで得られた功徳(よい行いの力)を、故人のために「回向(えこう)」するという考え方です。
  • 戒名や法要の記録
     塔婆には戒名や回忌の年数、供養する人の名前などが書かれます。

塔婆は誰が立てるの?

基本的には、遺族や近親者、縁のある方が、法要の際に住職に依頼して立てます。
塔婆を立てたい本数や、誰の名前で供養するかを相談して決めるのが一般的です。


塔婆の費用は?

お寺によって異なりますが、1本あたり10,000円程度が相場です。
本数に決まりはなく、1本でも複数本でも問題ありません。費用が気になる場合は、事前に住職や葬儀社に相談すると安心です。


塔婆は絶対に必要?

宗派や地域によって、塔婆供養を行うかどうかは異なります。
また、最近では「塔婆は立てないが心を込めて手を合わせたい」と考える方も増えています。必ずしも「立てなければならない」ものではなく、気持ちの表し方のひとつとして受け止めてよいでしょう。


まとめ

塔婆は、見た目はシンプルでも、大切な人を想う心がこもった供養のかたちです。
お墓参りや法要のときに「どうして塔婆があるの?」と感じたら、ぜひ今回の豆知識を思い出してみてください。

ライフサポートでは、法要や供養についてのご相談も随時承っております。わからないことがあれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。

葬儀の事前相談・お問合せ

📞 0120-873-444(24時間対応)
📍 ライフサポート 家族葬ホールひまわり

お問い合わせ・ご相談

📞 0120-873-444(フリーダイヤル/ライフサポート)

千葉、茨城、埼玉県で対応可能です。
各斎場での火葬・式場利用にも精通しています。


葬儀の豆知識:盛籠(もりかご)とは?

■ 盛籠(もりかご)とは?

盛籠とは、果物や缶詰、乾物などを盛り合わせたかごのことで、主に葬儀や法要の際に供花・供物の代わりとして用いられます。弔意(ちょうい)を示すために、親族や会社関係者、友人などが送る習慣があります。


■ 盛籠の種類

主に以下のような種類があります:

  • 🥫 缶詰籠:桃やパインなどのフルーツ缶、ジュース缶などを詰め合わせたもの
  • 🥝 果物籠:季節の果物をきれいに盛り付けたもの(夏は日持ちに注意)
  • 🧂 乾物籠:昆布・椎茸・海苔などの乾物を詰め合わせたもの
  • 🍘 菓子籠:煎餅や饅頭などの和菓子、洋菓子を盛り合わせたもの

■ 盛籠を贈るタイミング

  • 主に通夜や葬儀当日に式場へ届くように手配します。
  • 式場によっては「供花と供物はまとめて発注」となるため、事前に式場や葬儀社に確認することが大切です。

■ 表書きと名札の書き方

盛籠には「御供」や「御霊前」といった表書きをし、贈り主の名前(個人または法人)を名札に記載します。連名の場合は人数により「○○一同」などと省略するのが一般的です。


■ 盛籠の相場

  • 一基:2万円程度
  • 二基対で贈る場合は倍額となります。
  • 地域によっては盛籠文化が根強く、贈るのが「当たり前」とされるケースもあります。

■ 注意点

一部宗教(浄土真宗など)では供物の形式が異なることもあるため、宗派確認もしておくと安心です。

式場によっては「盛籠は持ち帰り不可」「供花のみ受付」などのルールがあるため、事前確認が重要

葬儀の事前相談・お問合せ

📞 0120-873-444(24時間対応)
📍 ライフサポート 家族葬ホールひまわり

お問い合わせ・ご相談

📞 0120-873-444(フリーダイヤル/ライフサポート)

千葉、茨城、埼玉県で対応可能です。
各斎場での火葬・式場利用にも精通しています。