こんにちは。
葬儀社「ライフサポート」です。
今回は近年注目されている供養方法「海洋散骨」についてご紹介します。
「海に散骨するって法律的に大丈夫?」
「費用や準備はどうすれば?」
そうした疑問をお持ちの方に向けて、
海洋散骨の基礎知識からメリット・注意点まで分かりやすく解説します。
海洋散骨とは?
海洋散骨(かいようさんこつ)とは、火葬後に粉骨したご遺骨を海に撒いて供養する方法です。
お墓を建てず、自然に還るという考えに基づいた自然葬の一種であり、宗教や宗派を問わず選ばれています。
近年では、「墓じまい」や「お墓を持たない選択」をする方が増えており、その代替手段として海洋散骨を選ぶケースが多くなっています。
海洋散骨は法律違反にならないの?
海洋散骨は法律上「節度を持って行えば問題ない」とされており、違法ではありません。
ただし、下記のようなルールがあります。
- 必ず火葬後の遺骨を粉末状にする(粉骨)
- 沿岸や漁場に近い場所で行わない
- 環境への配慮(花や副葬品は自然に還るもの)
ライフサポートでは提携の海洋散骨業者と連携し、法令やマナーを遵守した形で対応しています。
海洋散骨の流れ
- ご相談・お申し込み
- ご遺骨のお預かり・粉骨処理
- 散骨当日の乗船・海洋散骨(または代行)
- 証明書の発行・ご報告
※代行散骨(スタッフが代理で行う)も可能です。ご高齢の方や遠方にお住まいの方でも安心してご依頼いただけます。
海洋散骨の費用相場は?
費用は以下が目安です:
- 合同散骨プラン:5〜10万円前後
- 個別散骨プラン(チャーター):15〜30万円前後
- 粉骨代・証明書発行費用など込み
お墓を建てるよりも費用が抑えられる点もメリットです。
海洋散骨のメリットとデメリット
メリット
- お墓が不要で管理費がかからない
- 自然に還るという精神的な安らぎ
- 生前に海が好きだった故人の希望を叶えられる
デメリット
- 宗教的な儀式(納骨式)が行えない
- 親族の中には理解が得られにくいことがある
- 何年後かに手を合わせる“場所”がないと感じる人も
海洋散骨はどんな人に向いている?
- 「お墓を持たず自然に還りたい」と考える方
- 経済的な事情でお墓の維持が難しい方
- 海が好きだった方
- 子どもに負担をかけたくないと考えるご高齢者
ライフサポートの対応エリア
当社では、千葉県・茨城県・埼玉県を中心に、
海洋散骨や直葬など多様な供養ニーズに対応しています。
また、外国籍の方への対応も可能です(英語・中国語など)。
まずはメールまたはお電話にてお気軽にご相談ください。
まとめ
- 海洋散骨は法的にも可能な自然葬の一つ
- 費用を抑えて供養できる新しい選択肢
- 故人やご遺族の希望・価値観に寄り添った供養が可能
📞 24時間対応 フリーダイヤル:0120-873-444
📍 千葉県柏市泉町6-57
🔗 https://www.lfsup.com
ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。
📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)
大切な方とのお別れを、心を込めてお手伝いいたします。
ライフサポート株式会社
柏市布施281-1
フリーダイヤル:0120-873-444
公式ホームページはこちら
大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。