本文へ

ご葬家様とライフサポートのお打ち合わせ

葬儀の会葬経験が多い方でも、
身内の葬儀、まして喪主を務めるということはそうそう多くはありません。
となりますと、ほとんどの方が初めての経験と言っても過言ではありません。
ライフサポートでは手続きの仕方から、葬儀の進行、アフターケアまで、
ご葬家様に寄り添い、親切丁寧なご説明でご対応させて頂いております。

1. 葬儀の日時と場所についてのお打ち合わせ

ご遺体をご安置した後、当日または翌日にライフサポート担当者がお打合せさせて頂き、葬儀形式によりお通夜・告別式・火葬等の日時を仮に決めさせて頂きます。葬儀形式(密葬・1日葬・家族葬・一般葬・社葬・他)、斎場、火葬場、お寺の事情などで日時が変わることがございます。この段階ではそれぞれの日時を調整するお時間とお考え下さい。

(1)ご葬家様より、お寺へのご連絡をして頂きます

菩提寺等ございます場合、ご葬家様よりまずは亡くなった旨をご連絡して頂きます。その際に正確な日時は改めてご連絡差し上げるよう付け加えて頂きます。

またライフサポート担当者より、

なども確認させて頂きます。

(2)ご葬家様より、ご親族への連絡をして頂きます

(3)ライフサポートより斎場・火葬場への連絡をさせて頂きます

お打ち合わせに基づき、斎場・火葬場の空き時間等を確認させて頂きます。

2. 喪主の決定と会葬者の人数を把握・確認

(1)喪主を決めて頂きます

あくまでも一般的な決め方ですが、

などが行うケースが多いようです。
また、故人の遺言により喪主を指名されることも稀にありますので、遺言の通りに行う場合もございます。

※参考までに、喪主がご高齢のため会葬者へのあいさつは他のご家族が喪主に代わり行うこともあります。

(2)会葬者などの人数の把握して頂きます

葬儀形式(1日葬・家族葬・一般葬・社葬・他)により、会葬者の人数は変わるものです。
あくまでも目安ですが、

より具体的に会葬者の人数を予測する場合は、以下を参考にしてください。

3. お見積書をお作りする為の装具と費用のお打ち合せ

ご葬儀をとり行う上で決めなければいけない事項がございます。必要なもの不要なもの等、
検討する材料としてご覧いただけますと幸いです。
また、葬儀の規模とご予算を決めていきますので、ライフサポート担当者に各種ご相談ください。

祭壇

公営斎場、民間斎場にかかわらず、祭壇のご用意がございます。各斎場により種類・費用は異なりますが、一般的に公営斎場のほうがお安く設定されています。
花祭壇として洋花などの生花で華やかに飾ることも可能です。

装具一式

棺・ドライアイス・線香・遺影写真・花額・霊柩車・マイクロバス・骨壺・寝台車・礼状・提灯・受付備品・焼香・看板・棺上花束など。

料理

通夜の通夜ぶるまい…盛り合わせ・飲み物(お酒・ソフトドリンク)・単品料理など。正確な人数の把握が困難な場合、大皿での料理が中心となります。
告別式の忌中払い・精進落とし…(会席弁当形式)故人用の「陰膳」や導師、遺族、親戚用のほかに、お手伝いをして頂いた方の人数分を用意するのが一般的です。

供花

生花・灯篭・盛篭・花環など
※注文された方が当日支払われたり、後日振り込まれたりされますが、一時立て替えが必要な場合もございます。

香典返し・会葬返礼品・会葬礼状

お茶・お酒・ハンカチなど各種、香典返し・会葬返礼品のご用意がございます。

お布施

ライフサポートに直接関係するものではございませんが、お寺や戒名などにより異なります。お寺に直接お聞きされても問題ございません。

「安心の会」会員募集中!

ライフサポートでは、「安心の会」会員様の各種サポートをさせて頂いております。
入会金3000円のみで、月々の掛け金は一切頂きません。

-「安心の会」会員特典-

お仏壇・墓石の格安紹介

葬儀のことなら、なんでもご相談ください

「安心の会」のご相談

もしもの時に備えませんか? 「安心の会」なら、日頃の不安への備えから、相続や遺言まで、まとめてお任せいただけます。

今すぐ電話でご相談

ライフサポートは24時間365日、ご相談を 受け付けております。どんなときでもお気兼ねなくお電話ください。

フリーダイヤル 0120‐873‐444 24時間受付・年中無休

ウェブで気軽にご相談

インターネットでいつでもその場でお問い合わせいただけます。