本文へ

ご遺体搬送について

万が一の時、ご遺体搬送は大丈夫ですか?
病院で亡くなられた場合、一般的に看護師などが行うエンジェルケアが終了してすぐに
霊安室(遺体安置室)へと運ばれます。
霊安室(遺体安置室)は、遺体をご自宅や斎場等に搬送するまでの間、
短時間の安置場所として設けられています。
ここでは、病院からの遺体搬送の流れについてまとめましたので、
参考にして頂けますと幸いです。

1. 搬送の前に死亡診断書を受け取りましょう

病院で亡くなった場合、担当医師が「死亡診断書」を発行してくださいます。
「死亡診断書」がないと遺体の搬送、火葬、埋葬など行えません。
書類の右側(死亡診断書)に医師が書き込み、左側(死亡届)を役所へ届け出る方が記入する事になります。

ご記入にあたりましては、ライフサポートの担当スタッフが親切にご説明させて頂きますのでご安心ください。なお最後の届出人を記載した欄外で構いませんので「関係」「続柄」を「例1・続柄=長男」や「例2・関係=実姉」などと記載いただけますと役所の手続きがスムーズになります。

また死亡診断書・死体検案書の役所への届け出も責任をもってライフサポートにて代行させて頂きますのでご安心ください。その際には、銀行印などにお使いになられていない届出人様のご印鑑(シャチハタ以外の認印)をお預かりさせて頂きます。

※ご自宅で亡くなった場合は医師による死亡の確認が必要となります。ご遺体を動かしてはいけません。まずは至急かかりつけの医師に連絡をします。もしもかかりつけの医師がいない場合は警察に連絡をしてください。

2. 遺体搬送車の手配をしましょう

ご家族が、遺体を病院などから搬送するには特別の許可は必要ありません。ご家族の自家用車などでの搬送も可能ではありますが安全性を考えますと、専門の葬儀社などに依頼したほうが間違いありません。

葬儀社の搬送車(寝台車)はストレッチャーがついていますから、安全にお運びすることが可能です。

死後、搬送が決まっていない場合、何度となく病院からも聞かれることがあります。なかなか決まらない場合「病院が提携している葬儀社を紹介しますが…」と勧められる場合もあります。病院に出入りしている葬儀社は病院に人員を配置していることが多いため、その分の経費が掛かりますから、搬送費用が高かったり、高い葬儀費用で請け負うことも少なくありません。

ですから、結果的に葬儀も併せてお願いすることになるにせよこの段階では「遺体の搬送だけ依頼します」とはっきり伝えることが大切です。

3. 遺体の搬送先を決めましょう

今までは病院で亡くなられてご自宅への搬送が一般的でしたが、生活環境も変わり住み慣れたご自宅へ搬送されるケースが年々少なくなってきています。

このような理由から、ご自宅以外の場所に安置される事も多いです。
私共ライフサポートの「ひまわりホール(千葉県柏市大室)」でのご安置・お預かりも可能です。お気軽にご相談ください。

葬儀のことなら、なんでもご相談ください

「安心の会」のご相談

もしもの時に備えませんか? 「安心の会」なら、日頃の不安への備えから、相続や遺言まで、まとめてお任せいただけます。

今すぐ電話でご相談

ライフサポートは24時間365日、ご相談を 受け付けております。どんなときでもお気兼ねなくお電話ください。

フリーダイヤル 0120‐873‐444 24時間受付・年中無休

ウェブで気軽にご相談

インターネットでいつでもその場でお問い合わせいただけます。