本文へ

天理教のご葬儀の形式とは?【参列マナー・流れを詳しく解説】


日本のご葬儀といえば仏式が大半を占めますが、**天理教(てんりきょう)**は独自の形式で執り行われます。天理教の信者の方のご葬儀に参列することになった際、
「仏式や神道式とどう違うの?」
「焼香やお供えはあるの?」
と迷う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、天理教のご葬儀の特徴・流れ・参列マナーをわかりやすく解説します。


1. 天理教における「死」の考え方

天理教では、人の死を「亡くなる」というよりも**『出直し(でなおし)』**と表現します。
出直しとは、「人間の魂が一時的に身体を離れ、親神(おやがみ)様のもとへ帰る」という考え方です。

そのため、悲しみに包まれた儀式ではなく、感謝の気持ちで見送る場としてご葬儀(出直しの儀)が行われます。
また、死を「穢れ(けがれ)」とみなすことがないため、仏式で見られる「忌み言葉」や「忌明け」といった考え方はありません。


2. ご葬儀の名称と特徴

天理教のご葬儀は**「出直しの儀」または「葬式のまつり」**と呼ばれます。
僧侶や神職ではなく、天理教の教会長や信者代表が執り行います。

特徴的なポイント

  • 焼香は行わず、「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」が中心
  • お経ではなく、「おつとめ」と呼ばれる鳴物(太鼓・拍子木・三味線など)と歌がある
  • **位牌は用いず、「真柱(みはしら)」**と呼ばれる御神体を安置
  • 祭壇は神道式に似ており、榊やお供え物を並べる

3. 出直しの儀の流れ(一般例)

  1. 入場・着席
  2. 開式のことば
  3. 祭詞奏上(親神様への感謝を述べる詞)
  4. おつとめ(鳴物・歌)
  5. 玉串奉奠(たまぐしを捧げ、拝礼)
  6. 献饌(けんせん:お供え物をささげる)
  7. 閉式のことば

※地域や教会の慣習によって、流れが前後することもあります。


4. 香典・服装のマナー

香典の表書き

天理教式では香典を**「御供え」または「御玉串料」**と記します。
仏式の「御香典」は避けましょう。

服装

  • 一般の参列者は仏式同様の喪服でOK
  • 信者の方は、天理教の正装(はっぴ・たすき)で参列されることもあります。

香典返しや忌明け

  • 基本的に香典返しはありません
  • 忌明け法要もなく、**「五十日祭(いそかにちさい)」**が一つの区切りになります。

5. 法要について

天理教では四十九日ではなく、五十日祭が区切りです。
その後は一年祭、三年祭、五年祭…と節目ごとに行われます。


6. 参列時の注意点

  • 焼香はないため、玉串奉奠の作法を確認しておくと安心
  • お供え物は、果物・野菜・酒などが一般的
  • 地域や教会によって細かいしきたりが異なるため、事前に喪家や教会へ確認しましょう。

まとめ

天理教のご葬儀は、仏式や神道式と異なる点が多いですが、
「出直し」という考え方のもと、親神様に感謝し故人を送り出す儀式です。

  • 焼香ではなく玉串奉奠
  • 位牌ではなく真柱を安置
  • 区切りは五十日祭

これらを押さえておけば、安心して参列できます。


👉 地域や教会ごとに違いがあるため、事前の確認が大切です。
当社では天理教式のご葬儀もお手伝いしております。ご不安な方はお気軽にご相談ください。

株式会社ライフサポート
公営斎場での葬儀に特化した専門スタッフがご家族に寄り添います
[0120-873-444](24時間365日受付)

ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)

大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。

無宗教葬とは?|形式にとらわれない、自由なお別れのかたち

「無宗教葬(むしゅうきょうそう)」という言葉を耳にすることが増えてきました。
時代の変化とともに、宗教的な儀式にこだわらず、故人らしさを大切にした自由なお葬式を希望される方が増えています。
今回は、無宗教葬とはどのようなお葬式なのか、その特徴や流れ、メリット・デメリットまで詳しくご紹介します。


無宗教葬とは?

無宗教葬とは、特定の宗教や宗派に基づかず、宗教儀式(読経や焼香など)を行わない葬儀のことです。
ご家族やご友人による「お別れの会」や「偲ぶ会」など、自由な形式で故人を見送るスタイルが一般的です。
音楽を流したり、思い出の映像を上映したりと、形式にとらわれないセレモニーが可能です。


無宗教葬の主な流れ

無宗教葬の流れは、希望に応じてさまざまにアレンジできますが、一般的な一例は以下の通りです。

  1. 受付・ご案内
  2. 開式の挨拶(司会進行)
  3. 黙祷(または献花・手を合わせる時間)
  4. 思い出の映像や音楽の上映
  5. 弔電・ご家族からのご挨拶
  6. 献花・お別れのお時間
  7. 閉式の挨拶・出棺

※仏式のような読経や焼香はありませんが、ご希望があれば一部取り入れることも可能です。


無宗教葬のメリット

  • 自由なスタイルで送れる
    故人の趣味や人柄を表現できる演出が可能です。
  • 宗教者への謝礼が不要
    僧侶など宗教者を呼ばないため、費用が抑えられる傾向にあります。
  • 参加しやすい雰囲気
    宗教的作法にとらわれないため、宗教観の異なる方も参加しやすくなります。

無宗教葬のデメリット

  • 親族の理解が必要
    特に高齢のご親族には、宗教的儀式を重んじる方も多いため、事前の相談が大切です。
  • 納骨や法要に悩むケースも
    仏式のような四十九日法要やお墓への納骨が宗教的に位置づけられている場合、無宗教との整合が難しく感じることもあります。

無宗教葬が向いている方

  • 宗教にとらわれず、自由なお別れを希望される方
  • 故人の趣味や人柄を反映した、オリジナリティある葬儀をしたい方
  • 宗教者との付き合いがなく、読経などの必要性を感じていない方

まとめ|大切なのは「故人らしさ」

無宗教葬は、宗教的な形式にこだわらない、自由で温かなお別れのかたちです。
「どんな葬儀をしてほしいか」「どう送ってあげたいか」をご家族で話し合いながら、故人らしい送り方を見つけていくことが、なにより大切なのではないでしょうか。


無宗教葬をご検討の方へ

株式会社ライフサポートでは、公営斎場を中心に、無宗教葬や家族葬など多様な葬儀スタイルに対応しております。
「自由にお別れをしたい」「宗教色を抑えたい」など、ご要望にあわせてご提案いたします。
どうぞお気軽にご相談ください。

株式会社ライフサポート
公営斎場での葬儀に特化した専門スタッフがご家族に寄り添います
[0120-873-444](24時間365日受付)

ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)

大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。

ご葬儀前、菩提寺への訪問は必要?

ご家族が亡くなられたとき、慌ただしく進む葬儀の準備。そんな中で、「菩提寺(ぼだいじ)には訪問した方がいいのか?」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。

今回は、葬儀前に菩提寺へ訪問する必要性や、その意味、注意点などについてわかりやすくご説明いたします。


■ 菩提寺とは?

「菩提寺」とは、ご先祖代々の供養をお願いしているお寺のこと。お墓がある寺院や、檀家(だんか)として日頃からお付き合いのあるお寺が該当します。


■ 葬儀前に菩提寺へ訪問する必要はあるの?

結論から言うと、可能であれば事前に訪問・ご挨拶するのが望ましいです。

ただし、絶対に訪問しなければならないという決まりはありません。以下のような事情に応じて判断していただくとよいでしょう。


■ なぜ訪問が望ましいのか?

1. ご葬儀の依頼を正式に伝えるため

葬儀の読経や戒名のお願いなど、僧侶にお願いしたい内容を直接伝えることで、誤解や行き違いを防ぐことができます。

2. 日時調整のため

葬儀の日程を決める際、菩提寺のご住職のご予定を確認する必要があります。電話連絡だけで済む場合もありますが、菩提寺との関係が深い場合は直接伺って相談されると丁寧です。

3. 今後の関係維持のため

特に地方では、「菩提寺との関係」が地域社会の中で大きな意味を持つことがあります。礼儀を尽くすことで、信頼関係がより強固になります。


■ こんなときは無理に訪問しなくてもOK

  • ご逝去直後で時間的に余裕がない
  • 遠方にいて物理的に難しい
  • お寺側から「電話連絡で構わない」と言われている

このような場合は、まずは電話で事情を伝え、訪問が必要かどうか確認することが大切です。


■ 訪問時のマナーと持ち物

訪問の際は、以下のような準備をしておくと安心です。

  • 服装:平服で構いませんが、派手すぎない服装を選びましょう。
  • 手土産:小さなお菓子などを持参する方もいますが、必須ではありません。
  • メモ:日程や戒名、読経の内容などを控えられるように、メモ帳やスマホのメモ機能などを活用しましょう。

■ まとめ

菩提寺への訪問は、必須ではありませんが、できる限り事前にご挨拶し、葬儀の流れについて相談することをおすすめします。ご住職との意思疎通がスムーズになり、心穏やかにご葬儀を迎えることができるでしょう。

ご不明な点や不安なことがあれば、当社スタッフが丁寧にサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。


株式会社ライフサポート
公営斎場での葬儀に特化した専門スタッフがご家族に寄り添います
[0120-873-444](24時間365日受付)

ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)

大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。

七本木(しちほんぎ)・ご塔婆(とうば)とは?意味や違いを解説します【葬儀・法要の基礎知識】

葬儀や法要の場でよく目にする「七本木(しちほんぎ)」や「ご塔婆(とうば)」。
でも、「意味はよく知らない」「何のためにあるの?」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、七本木とご塔婆の違いや意味、必要性、いつ用意するものかなどを、わかりやすく解説します。


◆ ご塔婆とは?

「塔婆(とうば)」は、故人の供養のために墓地や法要で立てられる細長い板状の木のことです。
元々は**仏塔(ストゥーパ)**が語源で、「故人の冥福を祈るための供養塔」として立てられます。

▼ご塔婆の特徴

  • 材質:主にヒノキや杉など
  • 形状:先端が五重塔のような形に加工されている
  • 書かれる内容:
    • 回忌法要の種別(〇回忌)
    • 故人の戒名や俗名
    • 施主名
    • 日付やお寺の名前など

法要やお墓参りの際にご塔婆を建てることで、故人の功徳を積み、成仏を願う意味があります。


◆ 七本木(しちほんぎ)とは?

「七本木」とは、ご塔婆の一種で、特に四十九日法要(満中陰)で使用される特別な塔婆です。

「七本木」という名前の由来は、文字通り「7本」立てることにあります。
これは、故人が亡くなってから七七日(しちしちにち)、つまり49日間のあいだ、七日ごとに裁きを受けるという仏教の教えに基づいています。

▼七本木の構成

  • 初七日から七七日(49日)までの7回の追善供養の塔婆を1本ずつ建てる
  • 各塔婆に「初七日」「二七日」…「七七日」と書かれている
  • 一般的に四十九日法要の際に、まとめて7本の塔婆を建てて供養する

◆ 七本木と通常のご塔婆の違い

項目七本木ご塔婆(通常)
本数7本まとめて1本から数本
建てる時期四十九日(満中陰)法要回忌法要・納骨・お彼岸など
意味7回の裁きすべてへの供養特定の法要や個別の供養

◆ ご塔婆・七本木は必要?いつ誰が建てる?

塔婆供養は仏教の中でも特に浄土宗・真言宗・天台宗・日蓮宗などで行われる習慣です。
曹洞宗や臨済宗など禅宗では塔婆を立てないこともあります(宗派やお寺の方針によります)。

▼誰が建てる?

施主(喪主や遺族)が依頼し、お寺が作成してくれます。
一般的には、塔婆1本あたり数千円〜1万円程度の「塔婆料」が必要です。


◆ まとめ

  • 「ご塔婆」は故人の供養のために墓地などに立てる細長い木の板
  • 「七本木」は49日法要の際に建てる、初七日から七七日までの7本の塔婆
  • 宗派によっては行わないこともあるので、事前にお寺に確認を

ご家族が安心して供養を行えるよう、「ご塔婆」や「七本木」の意味を正しく知っておくことはとても大切です。
葬儀や法要のご不安があれば、ぜひお気軽にライフサポートまでご相談ください。

ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)

大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。

【保存版】葬儀後、ご家族様がやることは何?|葬儀後の流れと手続きチェックリスト

大切なご葬儀を終えたあと、喪主様やご家族は少しほっとされることでしょう。しかし、葬儀後にもやるべきことがいくつか残っています

この記事では、公営斎場でのお葬儀を専門に扱う株式会社ライフサポートが、
「葬儀後にご家族様がやること」について、時系列に沿って分かりやすくご紹介します。


1. 【すぐに行う】ご遺骨の安置・初七日までの準備

火葬後、ご遺骨はご自宅または納骨堂・寺院などに一時的に安置されます。

✅ やること:

  • ご遺骨・位牌・遺影の安置場所の整備(後飾り壇など)
  • 初七日法要の有無・日程確認
  • 僧侶や寺院への連絡

🔍 ワンポイント
最近は「葬儀当日に初七日法要を一緒に行う」ケースも増えており、その場合は葬儀後の法要準備は不要です。


2. 【1週間以内】死亡届や関係機関への届け出・通知

ご葬儀時に死亡届はすでに提出済みですが、その他にも各種手続きがあります。

✅ やること:

  • 健康保険証・介護保険証の返却(市区町村役場)
  • 年金受給停止の手続き(年金事務所)
  • 遺族年金の申請(該当者のみ)

🔍 必要書類
死亡診断書のコピー・戸籍謄本・本人確認書類など。市役所や年金事務所にてご確認ください。


3. 【2週間〜1ヶ月】相続・名義変更・解約など

財産や契約関係の整理も徐々に始める必要があります。

✅ やること:

  • 銀行口座・不動産などの名義変更
  • クレジットカードや携帯電話などの解約
  • 公共料金や賃貸契約の整理
  • 相続人の確認と遺産分割協議

👩‍⚖️ 相続手続きは専門家に相談もおすすめです。
ライフサポートでは提携司法書士・行政書士のご紹介も可能です。


4. 【四十九日までに】法要・納骨の準備

故人様の魂を弔うための大切な行事が「四十九日法要」です。

✅ やること:

  • 法要日時・会場の決定
  • 僧侶・寺院への連絡
  • 参列者への案内
  • お墓がある場合は納骨の手配

🧘‍♂️ 四十九日までにお墓が未完成の場合は、納骨堂や一時安置を利用するケースもあります。


5. 【葬儀後のお付き合い】香典返し・ご挨拶

いただいたご厚意への感謝を形にする大切な行為です。

✅ やること:

  • 香典返しの品物手配
  • 挨拶状の作成・送付
  • 葬儀に参列いただいた方へのお礼連絡

🎁 近年ではカタログギフトやオンライン返礼も主流になっています。


6. 【もしものときに備えて】ご自身の終活も考える

葬儀を終えた今こそ、「自分のときはどうしてほしいか」と考える方が多くいらっしゃいます。

✅ やること(希望者):

  • エンディングノートの作成
  • 葬儀費用や保険の見直し
  • お墓や納骨の希望をまとめる

📝 ライフサポートでは「エンディングノートの無料配布」や「個別相談」も行っております。


【まとめ】葬儀後は「やることリスト」で落ち着いて対応を

葬儀後は心身ともにお疲れの中での対応が多くなります。
ご家族だけで抱えず、信頼できる専門家に相談しながら一つずつ進めることが大切です。


▶ 相続や法要のご相談は

📞 0120-873-444(24時間受付)
株式会社ライフサポートまでお気軽にご連絡ください。

葬儀のあとも、私たちが寄り添い続けます。

ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)

大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。

【神葬祭とは?】仏式と異なる神道の葬儀の特徴と流れ|ライフサポート

神葬祭(しんそうさい)とは、神道の教えに基づいて行われる葬儀のことです。日本では多くの方が仏式葬儀を選びますが、神道に信仰をもつ方や、神社関係者の方などは神葬祭を行うことがあります。

この記事では、神葬祭の意味や仏式葬儀との違い、一般的な流れについてわかりやすくご紹介します。


神葬祭とは?意味と由来

「神葬祭」とは、神道の葬儀儀礼の総称です。仏教では死を「迷い」や「苦しみ」ととらえますが、神道では死を「穢れ(けがれ)」と考えつつも、故人の魂を「祖霊(それい)」としてまつり、やがて神のような存在として敬います

神葬祭の特徴は以下のとおりです:

  • 仏教的な「戒名」はなく、「諡(おくりな)」が贈られる
  • 僧侶の代わりに「神職(神主)」が儀式を執り行う
  • 香典ではなく「玉串料(たまぐしりょう)」と呼ぶ
  • 焼香ではなく「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」を行う
  • 「ご冥福をお祈りします」という表現は用いず、「安らかな御旅立ちをお祈りします」などとする

神葬祭の一般的な流れ

神道の葬儀は地域や家系により多少の違いはありますが、以下が一般的な流れです。

  1. 帰幽奉告(きゆうほうこく)
     故人の死を氏神様に報告する儀式。
  2. 通夜祭(つやさい)
     仏教の「通夜」に相当。故人を悼み、玉串奉奠を行います。
  3. 遷霊祭(せんれいさい)
     故人の魂を霊璽(れいじ/仏式でいう位牌)に遷す儀式。非常に神聖で、関係者のみで行うのが一般的です。
  4. 葬場祭(そうじょうさい)
     葬儀の中心となる儀式。祝詞奏上や玉串奉奠を行い、故人を祖霊として見送ります。
  5. 火葬祭(かそうさい)
     火葬場での儀式。仏式の「炉前読経」にあたります。
  6. 帰家祭(きかさい)
     火葬後、自宅に戻った際の儀式。簡素に行うこともあります。
  7. 十日祭・五十日祭(忌明け)
     仏式の「初七日」「四十九日」に相当。五十日祭をもって忌明けとされます。

神葬祭でよくあるご質問

Q. 神葬祭でも仏壇やお墓は必要ですか?

A. 神道では「祖霊舎(それいしゃ)」という小さな祭壇を設けてご先祖をお祀りします。お墓については神道形式のお墓もありますが、公営霊園などでは仏式と共通の形式になることもあります。

Q. 玉串料の相場は?

A. 地域差はありますが、3千円〜1万円程度が一般的です。表書きは「玉串料」または「御玉串料」とし、白封筒に入れるのがマナーです。


神葬祭も対応可能な葬儀社を選びましょう

仏式葬儀に比べて件数の少ない神葬祭では、対応できる葬儀社が限られる場合があります。神主様との連携や神具の準備など、細かな配慮が必要です。

当社ライフサポートでは、神式の葬儀(神葬祭)にも対応しております。
地域の神職様との連携も可能ですので、ご安心してご相談ください。


お問い合わせはこちら

神葬祭に関するご相談やお見積もりは、お電話またはメールにてお気軽にどうぞ。

📞 24時間対応フリーダイヤル:0120-873-444
✉ メール:info@lifesupport.co.jp

ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)

大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。

エンディングノートとは?|人生の終わりを自分らしく準備するために

こんにちは。
葬儀社「ライフサポート」です。
今回は近年注目されているエンディングノートについてご紹介します。

エンディングノートとは?

エンディングノートとは、自分の「人生の終わり」に備えて、希望や思いを自由に書き記しておくノートのことです。遺言書のように法的効力はありませんが、自分の意志や家族へのメッセージ、介護・葬儀・相続などについての希望を残すことで、家族の負担を減らし、トラブルを避ける手助けになります。

遺言書との違い

エンディングノート遺言書
法的効力はない法的効力がある
形式は自由厳格な書式が必要
気持ちや思いも書ける財産や相続に限定される場合が多い

エンディングノートは“想いを伝える”ことが目的で、遺言書は“財産の分配を明確にする”もの。両方を併用することで、より円滑な人生の終焉準備が可能になります。

エンディングノートに書くべきこと

1. 自分に関する基本情報

氏名・生年月日・血液型・健康状態・連絡先など。

2. 医療・介護に関する希望

延命治療の有無、介護施設の希望、かかりつけ医の情報など。

3. 葬儀やお墓に関する希望

宗教・宗派、葬儀の形式(家族葬・一般葬など)、お墓の場所、納骨方法(樹木葬・海洋散骨など)。

4. 財産や相続についてのメモ

預貯金、保険、不動産、借金の有無など。遺言書作成時の補助にもなります。

5. 大切な人へのメッセージ

家族、友人への感謝の言葉や伝えたい想い。

エンディングノートを書くメリット

  • 家族が迷わず行動できる
  • 医療・介護の希望が伝えられる
  • 財産の情報を整理できる
  • 心残りを減らせる

いつから書けばいいの?

「まだ早い」と思う方も多いかもしれませんが、エンディングノートは年齢に関係なく“書けるときに書く”のがポイントです。急な病気や事故に備えて、健康なうちから少しずつ書き進めておくと安心です。

まとめ

エンディングノートは、人生の最期を自分らしく迎えるための大切な準備ツールです。法的効力はありませんが、あなたの想いが込められた一冊は、残された家族にとって大きな支えとなります。ぜひ一度、ペンを手に取って、自分の未来について考えてみませんか?


📞 24時間対応 フリーダイヤル:0120-873-444
📍 千葉県柏市泉町6-57
🔗 https://www.lfsup.com

ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)

大切な方とのお別れを、心を込めてお手伝いいたします。

ライフサポート株式会社

柏市布施281-1
フリーダイヤル:0120-873-444
公式ホームページはこちら

大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。

海洋散骨とは?新しい供養のかたちと注意点を解説

こんにちは。
葬儀社「ライフサポート」です。
今回は近年注目されている供養方法「海洋散骨」についてご紹介します。

「海に散骨するって法律的に大丈夫?」
「費用や準備はどうすれば?」
そうした疑問をお持ちの方に向けて、
海洋散骨の基礎知識からメリット・注意点まで分かりやすく解説します。


海洋散骨とは?

海洋散骨(かいようさんこつ)とは、火葬後に粉骨したご遺骨を海に撒いて供養する方法です。
お墓を建てず、自然に還るという考えに基づいた自然葬の一種であり、宗教や宗派を問わず選ばれています。

近年では、「墓じまい」や「お墓を持たない選択」をする方が増えており、その代替手段として海洋散骨を選ぶケースが多くなっています。


海洋散骨は法律違反にならないの?

海洋散骨は法律上「節度を持って行えば問題ない」とされており、違法ではありません。
ただし、下記のようなルールがあります。

  • 必ず火葬後の遺骨を粉末状にする(粉骨)
  • 沿岸や漁場に近い場所で行わない
  • 環境への配慮(花や副葬品は自然に還るもの)

ライフサポートでは提携の海洋散骨業者と連携し、法令やマナーを遵守した形で対応しています。


海洋散骨の流れ

  1. ご相談・お申し込み
  2. ご遺骨のお預かり・粉骨処理
  3. 散骨当日の乗船・海洋散骨(または代行)
  4. 証明書の発行・ご報告

※代行散骨(スタッフが代理で行う)も可能です。ご高齢の方や遠方にお住まいの方でも安心してご依頼いただけます。


海洋散骨の費用相場は?

費用は以下が目安です:

  • 合同散骨プラン:5〜10万円前後
  • 個別散骨プラン(チャーター):15〜30万円前後
  • 粉骨代・証明書発行費用など込み

お墓を建てるよりも費用が抑えられる点もメリットです。


海洋散骨のメリットとデメリット

メリット

  • お墓が不要で管理費がかからない
  • 自然に還るという精神的な安らぎ
  • 生前に海が好きだった故人の希望を叶えられる

デメリット

  • 宗教的な儀式(納骨式)が行えない
  • 親族の中には理解が得られにくいことがある
  • 何年後かに手を合わせる“場所”がないと感じる人も

海洋散骨はどんな人に向いている?

  • 「お墓を持たず自然に還りたい」と考える方
  • 経済的な事情でお墓の維持が難しい方
  • 海が好きだった方
  • 子どもに負担をかけたくないと考えるご高齢者

ライフサポートの対応エリア

当社では、千葉県・茨城県・埼玉県を中心に、
海洋散骨や直葬など多様な供養ニーズに対応しています。

また、外国籍の方への対応も可能です(英語・中国語など)。
まずはメールまたはお電話にてお気軽にご相談ください。


まとめ

  • 海洋散骨は法的にも可能な自然葬の一つ
  • 費用を抑えて供養できる新しい選択肢
  • 故人やご遺族の希望・価値観に寄り添った供養が可能


📞 24時間対応 フリーダイヤル:0120-873-444
📍 千葉県柏市泉町6-57
🔗 https://www.lfsup.com

ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)

大切な方とのお別れを、心を込めてお手伝いいたします。

ライフサポート株式会社

柏市布施281-1
フリーダイヤル:0120-873-444
公式ホームページはこちら

大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。

ご不幸があった時、葬儀までの流れとは?〜突然の出来事にも落ち着いて対応するために〜

身近な人の訃報は、誰しも心の準備ができていない中で訪れます。
「まず何をすればいいのか」「どこに連絡すればいいのか」——混乱する中でも、葬儀の準備は待ってくれません。
本記事では、ご逝去からご葬儀までの基本的な流れをわかりやすく解説します。特に公営斎場


1. ご逝去の確認と「死亡診断書」の取得

最初に必要となるのが、医師による死亡確認と**死亡診断書(死体検案書)**の発行です。

  • 【自宅で亡くなられた場合】
    → かかりつけ医または救急医が対応。夜間は救急搬送の後、医師による診断になります。
  • 【病院で亡くなられた場合】
    → 医師がその場で死亡診断書を発行してくれます。
  • 【事故・自殺・不審死などの場合】
    → 警察の介入が必要となり、死体検案書が発行されます。

※死亡診断書は、火葬許可証の申請や保険請求、相続手続きにも必要になりますので、大切に保管してください。


2. 葬儀社へ連絡し、ご遺体を搬送

ご逝去が確認されたら、すぐに葬儀社へ連絡をしましょう。24時間365日対応の葬儀社であれば、深夜や早朝でも安心です。

  • ご自宅への搬送
  • 安置施設(安置室)への搬送

など、ご遺族の意向に沿った形で対応します。

ライフサポート(0120-873-444)では、ウイングホール柏斎場などの公営斎場にも熟知した搬送体制を整えています。


3. ご遺体の安置と枕飾り

ご遺体を安置後、宗教形式に応じた「枕飾り」を行います(仏式であれば線香やロウソクなどを準備)。

同時に、喪主様やご家族と一緒に、葬儀の打ち合わせも進めていきます。


4. 葬儀の打ち合わせ

この段階で、以下のことを決めていきます。

  • 葬儀の形式(家族葬・一般葬・直葬など)
  • 宗教・宗派の確認(仏式、神式、キリスト教式、無宗教など)
  • 斎場・火葬場の予約
  • 参列者の人数想定
  • 返礼品や料理の手配
  • 喪主・遺族の服装、挨拶の準備

POINT:
千葉県柏市の「ウイングホール柏斎場」などは人気のため、火葬枠の空き状況も確認しながら柔軟に対応する必要があります。


5. 通夜・葬儀・火葬の実施

通常の流れは以下のようになります:

項目内容
通夜式(前夜)親族・親しい方が集まり、最後の夜をともにします
葬儀・告別式(当日)宗教者による読経、ご焼香、挨拶などを行います
火葬火葬場での荼毘(だび)。骨上げを行い、収骨します

※最近では、「一日葬」や「火葬式(直葬)」といった簡素な形式も選ばれる方が増えています。


6. 葬儀後の手続きもサポート

葬儀が終わってからも、

  • 相続手続き
  • 死亡届・火葬許可証の提出
  • 年金や保険の解約
  • 仏壇・墓地の準備

など、やるべきことは多く残っています。

ライフサポートでは、葬儀だけでなく「葬儀後のお手続き」についても、専門家と連携してご案内しております。


まとめ:慌てずに、信頼できるパートナーと一緒に進めることが大切です

ご家族を失った悲しみの中で、葬儀の準備を進めるのは大きな負担です。
だからこそ、信頼できる地域密着の葬儀社に任せることが、何よりも安心につながります。

株式会社ライフサポートでは、千葉県・茨城県・埼玉県を中心に費用を抑えた火葬式など、幅広く対応しております。


📞 24時間対応 フリーダイヤル:0120-873-444
📍 千葉県柏市泉町6-57
🔗 https://www.lfsup.com

ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)

大切な方とのお別れを、心を込めてお手伝いいたします。

ライフサポート株式会社

柏市布施281-1
フリーダイヤル:0120-873-444
公式ホームページはこちら

大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。

町屋斎場でのお葬儀 駐車場はある?【ライフサポート|公営斎場専門・26年の実績】

「香典の金額相場について解説する日本語のブログ用イラスト。香典袋と金額イメージのアイコンが描かれ、『香典の金額 相場まとめ』というタイトルが記載されている。背景は白、株式会社ライフサポートのロゴ入り。」

町屋斎場でのご葬儀を検討されている方から、「駐車場はありますか?」というご質問を多くいただきます。
この記事では、町屋斎場の駐車場事情とアクセスのポイントについて、公営斎場専門のライフサポートが詳しくご案内します。


町屋斎場には駐車場がありますが、混雑に注意

町屋斎場には正面の駐車スペースと第二駐車場が整備されています。ですが、

  • 午前中の葬儀が多い時間帯
  • 複数の火葬が重なる日
  • 土日祝日

などは満車になることも多く、駐車できないケースが見受けられます。特にご会葬の方が多い場合は、駐車場を確保できない可能性が高いため注意が必要です。


ご会葬者には公共交通機関をおすすめします

町屋斎場は、京成本線・東京メトロ千代田線「町屋駅」から徒歩圏内とアクセスの良い立地にあります。
そのため、ご会葬の皆様には公共交通機関のご利用をおすすめしております。


ご遺族・喪主様はお車が安心な場合もあります

ご葬儀後には、ご遺骨・遺影写真・供花などをお持ち帰りいただくことになります。
荷物が多くなるため、喪主様・ご家族の方はお車での移動の方が安心です。

ただし、当日の混雑状況によっては駐車できないこともございますので、事前に私たちにご相談いただければ、対応策をご案内いたします。


駐車場やアクセスのお悩みもお任せください

ライフサポートは、公営斎場専門で26年の実績を持つ葬儀社です。
町屋斎場での葬儀運営経験も豊富にあり、駐車場や混雑状況、当日の流れについても熟知しています。

「車で行っても大丈夫?」「荷物はどうすれば?」といった不安やお悩みも、お気軽にご相談ください。


まとめ|町屋斎場の駐車場は“あるけれど満車リスクあり”

町屋斎場には駐車場はありますが、混雑時は駐車できない可能性もあります。
公共交通機関の利用を基本としつつ、喪主様・ご遺族様はお車のご利用もご検討ください。

駐車場の確保やご送迎についても、ライフサポートがしっかりサポートいたします。


📞 ご相談・お見積りは無料です
【ライフサポート|0120-873-444】(24時間受付)