本文へ

【神葬祭とは?】仏式と異なる神道の葬儀の特徴と流れ|ライフサポート

神葬祭(しんそうさい)とは、神道の教えに基づいて行われる葬儀のことです。日本では多くの方が仏式葬儀を選びますが、神道に信仰をもつ方や、神社関係者の方などは神葬祭を行うことがあります。

この記事では、神葬祭の意味や仏式葬儀との違い、一般的な流れについてわかりやすくご紹介します。


神葬祭とは?意味と由来

「神葬祭」とは、神道の葬儀儀礼の総称です。仏教では死を「迷い」や「苦しみ」ととらえますが、神道では死を「穢れ(けがれ)」と考えつつも、故人の魂を「祖霊(それい)」としてまつり、やがて神のような存在として敬います

神葬祭の特徴は以下のとおりです:

  • 仏教的な「戒名」はなく、「諡(おくりな)」が贈られる
  • 僧侶の代わりに「神職(神主)」が儀式を執り行う
  • 香典ではなく「玉串料(たまぐしりょう)」と呼ぶ
  • 焼香ではなく「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」を行う
  • 「ご冥福をお祈りします」という表現は用いず、「安らかな御旅立ちをお祈りします」などとする

神葬祭の一般的な流れ

神道の葬儀は地域や家系により多少の違いはありますが、以下が一般的な流れです。

  1. 帰幽奉告(きゆうほうこく)
     故人の死を氏神様に報告する儀式。
  2. 通夜祭(つやさい)
     仏教の「通夜」に相当。故人を悼み、玉串奉奠を行います。
  3. 遷霊祭(せんれいさい)
     故人の魂を霊璽(れいじ/仏式でいう位牌)に遷す儀式。非常に神聖で、関係者のみで行うのが一般的です。
  4. 葬場祭(そうじょうさい)
     葬儀の中心となる儀式。祝詞奏上や玉串奉奠を行い、故人を祖霊として見送ります。
  5. 火葬祭(かそうさい)
     火葬場での儀式。仏式の「炉前読経」にあたります。
  6. 帰家祭(きかさい)
     火葬後、自宅に戻った際の儀式。簡素に行うこともあります。
  7. 十日祭・五十日祭(忌明け)
     仏式の「初七日」「四十九日」に相当。五十日祭をもって忌明けとされます。

神葬祭でよくあるご質問

Q. 神葬祭でも仏壇やお墓は必要ですか?

A. 神道では「祖霊舎(それいしゃ)」という小さな祭壇を設けてご先祖をお祀りします。お墓については神道形式のお墓もありますが、公営霊園などでは仏式と共通の形式になることもあります。

Q. 玉串料の相場は?

A. 地域差はありますが、3千円〜1万円程度が一般的です。表書きは「玉串料」または「御玉串料」とし、白封筒に入れるのがマナーです。


神葬祭も対応可能な葬儀社を選びましょう

仏式葬儀に比べて件数の少ない神葬祭では、対応できる葬儀社が限られる場合があります。神主様との連携や神具の準備など、細かな配慮が必要です。

当社ライフサポートでは、神式の葬儀(神葬祭)にも対応しております。
地域の神職様との連携も可能ですので、ご安心してご相談ください。


お問い合わせはこちら

神葬祭に関するご相談やお見積もりは、お電話またはメールにてお気軽にどうぞ。

📞 24時間対応フリーダイヤル:0120-873-444
✉ メール:info@lifesupport.co.jp

ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)

大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。