「相続の話なんて、縁起でもないわ…」
そう思って、つい後回しにしてしまいがちな“相続”の話し合い。
しかし、実際に多くのご家庭では話し合い不足が原因でトラブルになることが少なくありません。
特に、近年は家族の形も変化しています。
- 子どもが遠方に住んでいる
- 親と同居している子と、していない子がいる
- 家の名義や預金の管理が複雑
こうした状況があると、**「誰がどれくらい負担したのか」**が見えにくくなり、のちのち不満に繋がることも。
そこで今回は、**相続で揉めないために“生前にしておきたい3つの話し合い”**について、わかりやすくお伝えします。
1. 「どの財産があるのか」を家族で共有する
まず大切なのは、**財産の“棚卸し”**です。
- 預貯金はどこの銀行にあるか
- 家や土地の名義はどうなっているか
- 証券・保険は加入しているか
- 借金やローンなどはあるか
財産は、プラスのものだけではなく、マイナスも含めて整理する必要があります。
「うちは大した財産なんてないから…」
と思っていても、
・小さな預金
・家
・車
・仏壇
・お墓
こうしたものが、思わぬ“争いの種”になることがあります。
まずは箇条書きでも良いので、家族と共有できる形にしておきましょう。
2. 「家やお墓をどうするか」を決めておく
特に揉めやすいのが、家(不動産)とお墓のこと。
- 誰が住むのか
- 売却するのか
- 維持費は誰が負担するのか
- お墓を継ぐのか、永代供養にするのか
これらは、人によって考え方が大きく違います。
例えば、
「長男だから家を継ぐのが当たり前」という価値観が、今は通用しない場合も多いです。
ご家族で、
✅「誰が現実的に維持できるのか」
✅「負担が偏らない形はどれか」
という視点で話しておくことが大切です。
3. 「想いや希望」を家族に伝えておく
最後に、とても大切なこと。
それは、財産のこと以上に、
「わたしはこうしたい」という想いを言葉で伝えておくことです。
- 延命治療をどうしたいか
- 葬儀はどんな形で送りたいか
- 誰に感謝しているか、お礼を伝えたいか
- 家族に残したい言葉
これらは、遺言書やエンディングノートに残しておくと安心です。
もし言葉で伝えにくい場合は、
短い手紙でも充分に、家族の心の支えになります。
まとめ
相続の話は「お金の話」ではなく、家族の「これからの暮らし」に関わる大切な話。
今、元気なうちに少しずつ話し合っておくことで、
- 家族の不安が減り
- もしもの時も慌てず
- 大切な人を想いながら見送ることができます。
「うちはまだ早いかな…」と思っている今が、実はちょうど良いタイミングです。
ライフサポートでは、相続のご相談を無料でお受けしています
- 何から手をつけたらいいかわからない
- 子どもに話すきっかけがつかめない
- 専門家に相談したい
こうしたお悩みがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
私たちは葬儀だけでなく、「生きている今」を大切にするお手伝いをしています。
事前にスマホに「葬儀社の電話番号」を登録しておくと安心です。
お気軽にお問い合わせください。
📞【株式会社ライフサポート】
「移動のないお葬式」でご家族に寄り添う
☎️ 0120-873-444
(24時間365日対応)
📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)
大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。
