大切なご葬儀を終えたあと、喪主様やご家族は少しほっとされることでしょう。しかし、葬儀後にもやるべきことがいくつか残っています。
この記事では、公営斎場でのお葬儀を専門に扱う株式会社ライフサポートが、
「葬儀後にご家族様がやること」について、時系列に沿って分かりやすくご紹介します。
1. 【すぐに行う】ご遺骨の安置・初七日までの準備
火葬後、ご遺骨はご自宅または納骨堂・寺院などに一時的に安置されます。
✅ やること:
- ご遺骨・位牌・遺影の安置場所の整備(後飾り壇など)
- 初七日法要の有無・日程確認
- 僧侶や寺院への連絡
🔍 ワンポイント
最近は「葬儀当日に初七日法要を一緒に行う」ケースも増えており、その場合は葬儀後の法要準備は不要です。
2. 【1週間以内】死亡届や関係機関への届け出・通知
ご葬儀時に死亡届はすでに提出済みですが、その他にも各種手続きがあります。
✅ やること:
- 健康保険証・介護保険証の返却(市区町村役場)
- 年金受給停止の手続き(年金事務所)
- 遺族年金の申請(該当者のみ)
🔍 必要書類
死亡診断書のコピー・戸籍謄本・本人確認書類など。市役所や年金事務所にてご確認ください。
3. 【2週間〜1ヶ月】相続・名義変更・解約など
財産や契約関係の整理も徐々に始める必要があります。
✅ やること:
- 銀行口座・不動産などの名義変更
- クレジットカードや携帯電話などの解約
- 公共料金や賃貸契約の整理
- 相続人の確認と遺産分割協議
👩⚖️ 相続手続きは専門家に相談もおすすめです。
ライフサポートでは提携司法書士・行政書士のご紹介も可能です。
4. 【四十九日までに】法要・納骨の準備
故人様の魂を弔うための大切な行事が「四十九日法要」です。
✅ やること:
- 法要日時・会場の決定
- 僧侶・寺院への連絡
- 参列者への案内
- お墓がある場合は納骨の手配
🧘♂️ 四十九日までにお墓が未完成の場合は、納骨堂や一時安置を利用するケースもあります。
5. 【葬儀後のお付き合い】香典返し・ご挨拶
いただいたご厚意への感謝を形にする大切な行為です。
✅ やること:
- 香典返しの品物手配
- 挨拶状の作成・送付
- 葬儀に参列いただいた方へのお礼連絡
🎁 近年ではカタログギフトやオンライン返礼も主流になっています。
6. 【もしものときに備えて】ご自身の終活も考える
葬儀を終えた今こそ、「自分のときはどうしてほしいか」と考える方が多くいらっしゃいます。
✅ やること(希望者):
- エンディングノートの作成
- 葬儀費用や保険の見直し
- お墓や納骨の希望をまとめる
📝 ライフサポートでは「エンディングノートの無料配布」や「個別相談」も行っております。
【まとめ】葬儀後は「やることリスト」で落ち着いて対応を
葬儀後は心身ともにお疲れの中での対応が多くなります。
ご家族だけで抱えず、信頼できる専門家に相談しながら一つずつ進めることが大切です。
▶ 相続や法要のご相談は
📞 0120-873-444(24時間受付)
株式会社ライフサポートまでお気軽にご連絡ください。
葬儀のあとも、私たちが寄り添い続けます。
ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。
📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)
大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。