「無宗教葬(むしゅうきょうそう)」という言葉を耳にすることが増えてきました。
時代の変化とともに、宗教的な儀式にこだわらず、故人らしさを大切にした自由なお葬式を希望される方が増えています。
今回は、無宗教葬とはどのようなお葬式なのか、その特徴や流れ、メリット・デメリットまで詳しくご紹介します。
無宗教葬とは?
無宗教葬とは、特定の宗教や宗派に基づかず、宗教儀式(読経や焼香など)を行わない葬儀のことです。
ご家族やご友人による「お別れの会」や「偲ぶ会」など、自由な形式で故人を見送るスタイルが一般的です。
音楽を流したり、思い出の映像を上映したりと、形式にとらわれないセレモニーが可能です。
無宗教葬の主な流れ
無宗教葬の流れは、希望に応じてさまざまにアレンジできますが、一般的な一例は以下の通りです。
- 受付・ご案内
- 開式の挨拶(司会進行)
- 黙祷(または献花・手を合わせる時間)
- 思い出の映像や音楽の上映
- 弔電・ご家族からのご挨拶
- 献花・お別れのお時間
- 閉式の挨拶・出棺
※仏式のような読経や焼香はありませんが、ご希望があれば一部取り入れることも可能です。
無宗教葬のメリット
- 自由なスタイルで送れる
故人の趣味や人柄を表現できる演出が可能です。 - 宗教者への謝礼が不要
僧侶など宗教者を呼ばないため、費用が抑えられる傾向にあります。 - 参加しやすい雰囲気
宗教的作法にとらわれないため、宗教観の異なる方も参加しやすくなります。
無宗教葬のデメリット
- 親族の理解が必要
特に高齢のご親族には、宗教的儀式を重んじる方も多いため、事前の相談が大切です。 - 納骨や法要に悩むケースも
仏式のような四十九日法要やお墓への納骨が宗教的に位置づけられている場合、無宗教との整合が難しく感じることもあります。
無宗教葬が向いている方
- 宗教にとらわれず、自由なお別れを希望される方
- 故人の趣味や人柄を反映した、オリジナリティある葬儀をしたい方
- 宗教者との付き合いがなく、読経などの必要性を感じていない方
まとめ|大切なのは「故人らしさ」
無宗教葬は、宗教的な形式にこだわらない、自由で温かなお別れのかたちです。
「どんな葬儀をしてほしいか」「どう送ってあげたいか」をご家族で話し合いながら、故人らしい送り方を見つけていくことが、なにより大切なのではないでしょうか。
無宗教葬をご検討の方へ
株式会社ライフサポートでは、公営斎場を中心に、無宗教葬や家族葬など多様な葬儀スタイルに対応しております。
「自由にお別れをしたい」「宗教色を抑えたい」など、ご要望にあわせてご提案いたします。
どうぞお気軽にご相談ください。
株式会社ライフサポート
公営斎場での葬儀に特化した専門スタッフがご家族に寄り添います
[0120-873-444](24時間365日受付)
ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。
📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)
大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。