日本にはさまざまな宗派がありますが、仏教系の葬儀において大きな流れをもつ一つが「日蓮宗」です。関東地方、特に千葉・埼玉・茨城エリアには日蓮宗のお寺も多く、葬儀のご依頼をいただくことも少なくありません。
本記事では、日蓮宗の葬儀の特徴や一般的な流れをご紹介します。
日蓮宗とは?
日蓮宗は、鎌倉時代の僧・日蓮聖人(1222〜1282)によって開かれた宗派です。
最大の特徴は「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」という題目を唱える信仰です。お経の中心も『法華経』となり、他の宗派と比べても題目を大切にする姿勢が際立っています。
日蓮宗の葬儀の特徴
1. お題目を中心に進行
葬儀の読経は『法華経』の一部や、お題目「南無妙法蓮華経」を繰り返し唱える形で進みます。会場全体に力強いお題目が響き渡るのが日蓮宗葬儀の大きな特徴です。
2. 戒名ではなく「法号」
日蓮宗では、亡くなった方に授けられる名前を「法号(ほうごう)」と呼びます。他宗派で一般的な「戒名」とは呼び方が異なります。
3. 木剣(ごけん)や団扇太鼓の使用
導師(僧侶)が木剣を打ち鳴らしながら読経したり、団扇太鼓を使ってお題目を唱えることもあり、厳粛でありながらも力強い雰囲気が生まれます。
日蓮宗葬儀の流れ(一般例)
地域や寺院の方針によって異なる場合もありますが、一般的な流れをご紹介します。
- 通夜式
僧侶が『法華経』を読み、お題目を唱えます。参列者も一緒にお題目を唱えることが多いです。 - 葬儀・告別式
・導師入場、読経、お題目
・法号授与
・焼香
・説法(導師からのお話)
・喪主挨拶 - 出棺・火葬
出棺の際にもお題目が唱えられます。
日蓮宗葬儀での参列マナー
- 数珠は日蓮宗専用でなくても問題ありませんが、できれば本式数珠が望ましいとされます。
- 焼香ではなく「香炉に抹香を投じて合掌」する形が一般的です。
- 参列者も「南無妙法蓮華経」と唱えることがありますので、心を込めて一緒に唱えましょう。
千葉・埼玉・茨城での日蓮宗葬儀
当社がある関東周辺(千葉・埼玉・茨城)には日蓮宗寺院が多く存在します。地域に根差したお寺とのつながりも強く、葬儀の際には寺院との調整や進行のサポートが重要になります。
ライフサポートでは、日蓮宗を含め各宗派の葬儀に対応し、寺院様との連携もスムーズに行っております。
まとめ
日蓮宗の葬儀は、「お題目」と「法華経」を中心に進む力強い儀式です。参列者も一緒にお題目を唱えることで、故人を共に弔い、心を合わせる時間となります。
千葉・茨城・埼玉エリアで日蓮宗のお葬式をお考えの方は、宗派の特徴を理解しつつ、信頼できる葬儀社に相談されると安心です。
ライフサポートでは、日蓮宗をはじめ各宗派に対応した葬儀のご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。
📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)
大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。