本文へ

無宗教のご葬儀形式とは?|形式にとらわれない自由なお別れ

「供花と内盛籠が並ぶ祭壇を描いたイラスト|喪主の意向に沿って供物を選ぶ説明とライフサポートのロゴ入り」

無宗教の方のご葬儀形式とは?|形式にとらわれない自由なお別れ

現代では「無宗教でお葬式をしてほしい」という方が増えています。
信仰にとらわれず、自分らしい最期を望む方が多くなっているからです。
今回は、無宗教葬の形式や流れ、メリット・注意点について解説します。


無宗教葬とは?

無宗教葬とは、お坊さんや神主などの宗教者を招かず、読経や儀式を行わないお葬式のことです。
宗教色を排除し、故人の人生や人柄を中心にした、自由なお別れの場となります。


無宗教葬の主な形式

以下のような形式で行われることが一般的です。

1. 音楽葬

ピアノやバイオリン、CDなどで故人の好きだった音楽を流しながら送るスタイル。
厳粛ながらも温かな雰囲気になります。

2. お別れ会

お葬式というより「感謝を伝える会」。思い出の写真やエピソードを共有し、参列者が自由に語り合う形式です。

3. 火葬式(直葬)

式は行わず、火葬のみを行うシンプルな形式。費用を抑えたい方にも選ばれています。


無宗教葬の流れ(例)

  1. 安置・納棺
  2. 親族や知人で集まり、黙とう・献花
  3. 思い出の映像・音楽上映(任意)
  4. 火葬
  5. 会食やお別れの会(希望により)

無宗教葬のメリット

  • 宗教にとらわれず、自分らしく送れる
  • 自由な演出が可能(音楽・映像・手紙など)
  • 喪主や親族の精神的な負担が軽い
  • 費用を抑えやすい

注意点・事前に確認したいこと

  • 親族に宗教者を呼びたい方がいないか確認
  • 菩提寺がある場合は事前に相談を(後々トラブル回避)
  • 「戒名」「お布施」などが不要なため、費用明細に注意

無宗教葬はどんな人に向いている?

  • 宗教にこだわらない方
  • 自分らしいお別れを希望される方
  • 菩提寺がなく、読経を必要としない方
  • 遠方の親族が多く、シンプルな形式を望む方

まとめ

無宗教葬は、形式にとらわれず、自由で温かな最後のお別れができる葬儀形式です。
「どんなふうに見送られたいか」をご本人やご家族で話し合うことが大切です。
ライフサポートでは無宗教葬のご相談も随時承っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

葬儀の事前相談・お問合せ

📞 0120-873-444(24時間対応)
📍 ライフサポート 家族葬ホールひまわり

お問い合わせ・ご相談

📞 0120-873-444(フリーダイヤル/ライフサポート)

千葉、茨城、埼玉県で対応可能です。
各斎場での火葬・式場利用にも精通しています。


Wing Hall Kashiwa|ウイングホール柏でのフィリピン人向け火葬サポート

「Wing Hall Kashiwaでのフィリピン人向け葬儀案内|火葬や献花サービスの説明とライフサポートの電話番号0120-873-444を記載」

Wing Hall Kashiwa|ウイングホール柏でのフィリピン人向け火葬サポート

Filipino po kayo? May pumanaw na mahal sa buhay sa Japan?
Wing Hall Kashiwa(ウイングホール柏斎場) ay puwedeng gamitin para sa cremation, kahit hindi Japanese.

当社ライフサポートでは、在日フィリピン人の方向けに、火葬・手続きのサポートをタガログ語で対応しております。


📍 Ano ang Wing Hall?

  • Public crematorium sa lungsod ng Kashiwa
  • Malinis at maayos na pasilidad
  • 日本国籍でなくても火葬利用OK(在留カードまたはパスポートが必要)

📱 Madaling makipag-usap

Wala mang interpreter, LINE at simpleng Tagalog OK. Mas marami na kaming natulungang Filipino sa usapang libing at cremation.

通訳者は常駐していませんが、LINEでのやりとりや簡単な英語・タガログ語でのご相談は問題なく対応しています。


📞 Contact


📞 0120-873-444(ライフサポート24時間受付)
🌐 https://anshin-sougi.jp


対応エリア|Mga lugar na sakop

  • 📍 柏市 Kashiwa
  • 📍 我孫子市 Abiko
  • 📍 松戸市 Matsudo
  • 📍 流山市 Nagareyama
  • ※ 一部、埼玉・茨城エリアもOK(tanong lang po)

棺の大きさは何センチ?身長が大きいと入らないの?ご心配は不要です

棺のサイズ 約182cm|葬儀の不安を解消するライフサポート

「父が大柄だったので棺に入るか心配です…」「身長180cm以上だけど大丈夫?」
ご家族からよくいただくご質問のひとつが、「棺のサイズ」についての不安です。

結論から申し上げますと、棺にはさまざまなサイズがあり、ほとんどの場合問題なくご安置できます。どうぞご安心ください。


■ 一般的な棺のサイズは「6尺(約182cm)」

日本の葬儀で最も多く使われているのが、「6尺棺(ろくしゃくかん)」と呼ばれるサイズです。

およそ外寸で180〜182cmほどあり、身長170cm前後までの方であれば無理なく収まる設計です。内部はクッションや布張りが施され、優しく包み込むような造りとなっています。


■ 6尺より大きい棺も多数あります

ご希望や必要に応じて、6.25尺(約190cm)や6.5尺(約197cm)など、さらに大きなサイズの棺も用意されています。

身長が180cmを超える方や、体格の良い方でも、身体を丸めたり「足を折る」ような無理な対応は基本的に行いません

「大きめの棺をご用意する」というのが今の葬儀の標準対応です。


■ 足を折る必要があるって本当?

昔は「棺に入りきらない場合は、足を折ることも…」という話を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

ですが現在では、ご遺体を大切に安置することが最優先されており、無理な姿勢にすることはまずありません

身長や体型を見て、適切なサイズの棺を用意することが当たり前となっています。


■ ご心配な方は事前にご相談ください

ライフサポートでは、身長や体型にあわせて棺のサイズを柔軟に対応しております。

ご搬送時やご安置の際に状況を見て、6尺よりも広めの棺に変更することも可能ですので、「体が大きいから心配…」とお感じの方は、事前に遠慮なくお知らせください。


■ まとめ|棺のサイズは柔軟に対応できます

● 一般的な棺サイズは6尺(約182cm)

● 6.25尺・6.5尺といった大きな棺も常備

● 無理な姿勢にすることはなく、体に合わせた丁寧なご対応

身長や体格が大きい方でも、「ちゃんと入るかどうか」などご心配いただく必要はありません

経験豊富なスタッフが、ご遺族の想いとご本人の体格にあわせて丁寧に対応いたします。


■ ご相談・お問い合わせはライフサポートへ

ライフサポートでは、千葉県(柏市・我孫子市・流山市・松戸市)を中心に、地域密着でご葬儀をお手伝いしています。

また、茨城県・埼玉県でも一部地域にて、提携式場や店舗のご案内が可能です。
「近くに式場があるか知りたい」「〇〇市でも対応できる?」など、お気軽にご相談ください。

対応エリアや式場の詳細については、フリーダイヤルにて24時間ご案内しております。

📞 0120-873-444
https://anshin-sougi.jp


🔍 よく検索される関連ワード

  • 棺 大きさ 何センチ
  • 身長180cm 棺 入らない
  • 6尺棺 サイズ
  • 棺 足を折る 心配
  • 大柄 棺 サイズ対応

葬儀で演歌を流してもいいの?読経中やタイミングの注意点も解説

葬儀で演歌を流せる?

「故人が好きだった曲を流してあげたい」「演歌をかけたいけど大丈夫?」
そんなご相談をいただくことがあります。

結論からお伝えすると、読経中など一部の時間帯を除けば、演歌や故人の好きだった曲を流すことは問題ありません


■ 演歌を流してもいいの?

もちろんです。演歌に限らず、ジャズ・ポップス・クラシックなど、故人の人柄を感じられる音楽は、式に温かみを与える大切な演出のひとつです。

実際の葬儀でも、演歌を流される方は多くいらっしゃいます。


■ ただし、読経中には音楽は流せません

お寺様(導師)がいらっしゃる仏式葬儀の場合、読経中は音楽を流すことができません。これは宗教上の儀式の妨げにならないよう配慮する必要があるからです。

導師様が退場された後や、開式前・お花入れのタイミングなどで音楽をかけるようにします。


■ 音楽を流してよいタイミング

演歌やお好きだった曲を流すなら、以下のようなタイミングが適しています。

  • 式が始まる前(開式前BGM)…参列者をお迎えする場面
  • 献奏曲(けんそうきょく)…読経が終わったあと、故人に向けて流す音楽
  • お花入れの時間…お別れの花を手向ける場面
  • 式後のスライドショーや思い出の映像と一緒に

これらは宗教・宗派を問わず比較的自由に演出できる時間帯です。


■ ご希望の曲をあらかじめ教えてください

葬儀会場では、著作権や音響設備の関係上、CDやデータの形式、タイミング指定など事前の確認が必要です。

ライフサポートでは、お好きな曲をご指定いただければ、タイミング・再生形式も含めて式進行に組み込みます。

「CDしか持っていない」「YouTubeにあるけどどうすれば…?」なども、お気軽にご相談ください。


■ まとめ|葬儀で音楽を流すことは珍しくありません

演歌やご本人が好きだった曲を流すことで、その人らしいお別れの時間を演出できます。

読経中だけ音楽を止めるなどの配慮をすれば、ほとんどの式場で音楽演出は可能です。

「静かな式よりも、その人らしく」「最後に想いを込めて演歌を」…そんな想いを、私たちは大切にお手伝いしています。


■ ご相談はライフサポートへ

📞 0120-873-444
https://anshin-sougi.jp

柏市・松戸市・我孫子市など、千葉県全域で対応可能です。
ホール設備による音響演出もお気軽にご相談ください。


🔍 よく検索される関連キーワード

無宗教葬 音楽 演出。

葬儀 演歌 流していい?

お葬式 好きな曲 音楽

読経中 音楽 葬儀マナー

葬儀 献奏曲 タイミング

葬儀社を使わずに葬儀はできる?自分で手配する際の流れと注意点

葬儀社頼まないで葬儀できる

最近では「できるだけ費用を抑えたい」「小さく身内だけで見送りたい」といった理由から、葬儀社を使わずに葬儀を行えないかと考える方が増えています。

結論から申し上げると、法律上は可能です。ただし、実際にすべての手配を個人で行うのは非常に大変で、かえって負担や費用が増えるケースも少なくありません。


自分で葬儀を行う場合に必要な手続き

葬儀社を通さずに火葬を行うには、以下のような準備が必要です。

  • 死亡診断書の受け取り
  • 市役所への死亡届提出と火葬許可証の取得
  • 火葬場の予約と現地ルールの確認
  • 棺や骨壺の手配
  • 安置場所の確保(ドライアイスや面会対応など)
  • 霊柩車や搬送車の手配
  • 納棺や火葬場での収骨までの対応

一見、簡単にできそうに思えるかもしれませんが、それぞれに専門性や搬送資格が必要な場面も多く、実際には非常に手間がかかります


費用を抑えたいはずが「割高になる」ことも

「自分たちでやれば安く済む」と思われがちですが、個別に棺や骨壺を買ったり、霊柩車をスポットで頼むと、葬儀社のセット価格より高くつくこともあります。

さらに、火葬場の導線やルールを知らずにトラブルになるケースや、安置中のご遺体管理(ドライアイス交換や面会準備)に悩む方も多く見受けられます。


必要な部分だけ依頼するという選択肢も

当社ライフサポートでは、「お式は行わず火葬だけしたい」「安置と搬送だけ頼みたい」など、ご家族の負担を減らすための部分的なご依頼にも対応しています。

例えば、火葬のみのプランをご用意。棺・骨壺・搬送・火葬場手配・安置室など、最低限必要なものはすべて含まれています。

「自分でやるよりも楽で、結果的に安かった」とお声をいただくことも多いです。


まとめ:法律上は可能でも、現実的には非効率な面も

葬儀社を使わない葬儀は、制度上は可能です。しかし、搬送・納棺・手続き・物品手配までをすべてご家族で担うのは、時間・手間・精神的な負担が大きく、結果的に割高になることもあります。

ご家族の希望に応じて「必要なところだけ依頼する」ことが、もっとも賢い選択になるかもしれません。


事前相談・見積もりは無料です

ご希望やご事情にあわせて最適な方法をご提案いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

📞 0120-873-444
https://anshin-sougi.jp

柏市・松戸市・我孫子市・流山市など、千葉県全域で対応可能です。

清め塩とは?使い方やタイミング、宗教ごとの違いも解説します

葬儀や法要のあとに「清め塩」を使うことがあります。これは、日本古来の風習のひとつで、特に神道の考え方に由来します。しかし、現代では葬儀のスタイルも多様化しており、宗教や地域によって清め塩の扱いも異なります。この記事では、清め塩の意味や使い方、注意点をわかりやすくご紹介します。


■ 清め塩とは?

「清め塩(きよめじお)」とは、葬儀や法要などの場に参加したあと、身体にふりかけることで“穢れ(けがれ)”を祓う目的で使われる塩のことです。

日本では、死は「穢れ」とされてきました。神道では、死を神聖なものではなく“避けるべきもの”と考え、神社では亡くなった人を扱わないのもそのためです。

このような考えから、火葬場や斎場から戻った際に「清め塩」を使って、自宅や家族に“死の穢れ”を持ち込まないようにするという風習が生まれました。


■ 清め塩はいつ使う?

清め塩を使うタイミングは、以下のような場面です:

  • 火葬場や葬儀場から自宅に戻るとき
  • 弔問(故人宅を訪問)から戻ったとき
  • 法事・法要のあと
  • お通夜に参列したあと

玄関先で塩をひとつまみ肩にふりかけたり、足元にまいたりするのが一般的です。場合によっては、塩をふるのではなく、小皿に盛って玄関に置くだけの場合もあります。


■ 清め塩の使い方とマナー

使い方は難しくありません。玄関先で以下のように行います:

  1. 塩をひとつまみ手に取る
  2. 両肩にサッとふりかける(左右に1回ずつ)
  3. 足元に少し落としてから、玄関に入る

※家庭によっては、手を合わせる、深呼吸するなど独自の作法がある場合も。


■ 宗教・宗派による違い

宗教によって清め塩の扱いが異なります。特に注意すべきなのは以下の点です:

宗派・信仰清め塩の扱い
神道積極的に使う(死を穢れとみなすため)
仏教(一般)地域によるが使用されることが多い
浄土真宗死を穢れとしないため、清め塩は使わない
キリスト教使用しない
無宗教気持ちの整理として使う人も多い

葬儀の形式によっては、葬儀社が清め塩を配らないこともあります。浄土真宗の葬儀では逆に「塩を配らないでください」と遺族から指示されることもありますので注意しましょう。


■ 近年の傾向と簡略化

近年は「簡素で負担の少ないお葬式」が主流になりつつあり、清め塩も省略されることが増えています。また、都市部では「宗教色をできるだけ抑えたい」というニーズもあり、清め塩自体を知らない人も少なくありません。

しかし、高齢の方や地域の風習に慣れた方にとっては「当然のマナー」として根強く残っているため、迷った場合は年長者や葬儀社に相談するのが無難です。


■ まとめ

現代では省略されることも増えているが、地域や年齢層によっては重視されている

清め塩は「死の穢れを祓う」ための日本古来の風習

使用タイミングは、葬儀・火葬・弔問後など

宗教によっては「使わない方がよい」こともある

葬儀の事前相談・お問合せ

📞 0120-873-444(24時間対応)
📍 ライフサポート 家族葬ホールひまわり

お問い合わせ・ご相談

📞 0120-873-444(フリーダイヤル/ライフサポート)

千葉、茨城、埼玉県で対応可能です。
各斎場での火葬・式場利用にも精通しています。


棺の中に写真を入れてもいい?生前写真や家族写真はOK?

写真を棺に入れていい?のイラスト


ご葬儀の際、「棺(ひつぎ)の中に写真を入れてもよいですか?」というご質問をよくいただきます。

結論から言えば、写真を入れること自体に問題はありませんが、いくつか注意点があります。


■ 棺に写真を入れるのはOKです

故人の思い出となる写真や、故人が大切にしていた家族写真などを棺に納めるのは、気持ちのこもったお別れの形として広く受け入れられています。

写真は紙製のものであれば火葬にも影響しにくく、多くの斎場で持ち込み可能です。


■ 「生きている人の写真」は避けたほうがよい?

日本では昔から、「生きている人の写真を一緒に燃やすのは縁起が悪い」とされることがあります。

これは迷信的な考え方ですが、気にされる方やご親族がいらっしゃる場合は配慮が必要です。

特に小さなお子さんや、これからの人生がある方の写真については、コピーして別に保存するなどの工夫もおすすめです。


■ 写真を納める際の注意点

  • 燃えにくい素材(プラスチック製の額・金属など)は不可
  • ラミネート加工や厚紙の場合も、事前に火葬場へ確認を
  • 心配な場合は、遺影とは別に小さな写真を紙に貼るなどで対応

斎場によってルールが異なることがあるため、事前に葬儀社へご相談いただくのが確実です


■ どうしても入れたいときは?

「家族で写っている写真を一緒に入れてあげたい」「思い出の写真だから棺に入れたい」そんな時には、小さくコピーしたものを使用する、データ写真を持参して飾るなどの方法もあります。

ご希望があれば、ライフサポートのスタッフが火葬場の可否確認も行います。


■ ご相談はライフサポートへ

棺に入れる品物は、宗教・地域・火葬場のルールなどにより判断が異なる場合があります。

📞 0120-873-444
https://anshin-sougi.jp

不安な点はどんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。


家族葬で挨拶は必要?タイミングと簡単な例文もご紹介

家族葬で挨拶必要?のイラスト

最近主流になってきている「家族葬」は、参列者が親族中心の小規模な形式ですが、挨拶(あいさつ)は必要なのか?と悩まれる方も多くいらっしゃいます。
結論から申し上げますと、必須ではありませんが、簡単なご挨拶があると気持ちよく式が締まります。


■ 家族葬で挨拶が行われるタイミング

当社では、以下の3つのうち、どれか1回は喪主様にご挨拶いただくことをおすすめしています

  1. ① 式中:導師退場後・弔電紹介後
    → 式の締めとしての喪主挨拶
  2. ② 献杯のタイミング
    → お清めの席でのご挨拶として
  3. ③ 火葬・収骨後、全てが終わって解散する際
    → 最後の感謝の挨拶

ご希望や状況に応じて、どのタイミングでも構いません。


■ 喪主挨拶の例文(式中の場合)

本日はご多用の中、父〇〇の葬儀にご参列いただきまして誠にありがとうございました。
生前は多くの方にお世話になり、本人も幸せだったことと思います。
本日こうして無事に見送ることができましたのも、皆様のお力添えによるものと感謝しております。
今後とも、変わらぬご交誼を賜れますよう、お願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。


■ 喪主挨拶の例文(献杯前)

本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。
父(母)も皆様のお顔を見て安心して旅立てたことと思います。
短い時間ではございますが、お食事とともに、故人の思い出を語らっていただければ幸いです。
それでは、献杯に先立ち一言ご挨拶をさせていただきました。
どうぞごゆっくりお過ごしください。


■ 喪主挨拶の例文(散会時)

本日は皆様、最後までお付き合いくださり誠にありがとうございました。
家族葬という形で、故人らしい静かなお見送りができたことを、家族一同感謝しております。
ささやかではありますが、皆様のお力添えにより、無事に見送ることができました。
今後とも、変わらぬご交誼をいただければ幸いです。
本日は本当にありがとうございました。


■ 挨拶は形式より「感謝の気持ち」を

ご挨拶は難しい言葉を使う必要はありません。
感謝の気持ちを簡潔に伝えるだけでも、十分に心が伝わります。

当社では、事前に挨拶文のご相談も承っております。
ご不安な方には例文のご用意やサポートも可能ですので、お気軽にスタッフにお声がけください。


■ ご不明な点はライフサポートまで

📞 フリーダイヤル:0120-873-444
https://anshin-sougi.jp

葬儀保険とは?費用の備えに最適な保険の仕組みとメリットを解説

突然の不幸に備えて「葬儀保険(そうぎほけん)」という言葉を耳にする方も多いのではないでしょうか。この記事では、葬儀保険の仕組みや加入するメリット・デメリット、選び方のポイントなどをわかりやすく解説します。


葬儀保険とは?

葬儀保険とは、将来の葬儀費用に備えるための「死亡保険」の一種です。被保険者が亡くなった際に、遺族へ一定の保険金が支払われ、それを葬儀費用などに充てることができます。

生命保険のように高額な保険金ではなく、「葬儀の費用+α(数十万円~数百万円)」程度の保険金をカバーすることが目的です。


一般的な保障内容と保険料の特徴

内容詳細
保険金額約30万~300万円程度(葬儀費用に合わせて選べる)
保険料月額1,000円台~3,000円台が主流
加入年齢40代~80代が中心(90歳まで加入可能な商品も)
告知内容簡易な健康告知のみで加入できる商品が多い
保険期間終身(亡くなるまで保障)または一定年齢まで

葬儀保険のメリット

1. 遺族の負担軽減

突然の葬儀費用(平均で100万円前後)を遺族が用意するのは大変です。保険で備えておけば、経済的な負担を大きく減らすことができます。

2. 加入が簡単

一般的な医療保険に比べて健康状態の審査がゆるく、持病があっても加入できる商品が多くあります。

3. 葬儀社との提携商品もあり

一部の葬儀保険では、提携している葬儀社のサービスがセットになっており、いざという時に手配がスムーズです。


葬儀保険のデメリットや注意点

  • 長生きすればするほど、支払う保険料の総額が保険金額を上回るケースも
  • 加入から2年以内に死亡した場合は保険金が一部しか出ない「支払制限期間」があることも
  • 途中解約しても返戻金がない(掛け捨て型)

加入前にチェックしたいポイント

  1. 本当に保険が必要か?
    貯蓄で十分に葬儀費用をまかなえる場合は、保険が不要なことも。
  2. 保険金額と月々の保険料のバランス
    無理のない保険料で、適切な保障額を設定しましょう。
  3. 提携葬儀社の有無
    特定の葬儀社のプランがセットになっている保険は便利ですが、選択肢が限定される場合もあります。

まとめ

葬儀保険は、経済的な不安を軽減し、遺族への負担を和らげるための選択肢のひとつです。家族と話し合いながら、ライフプランや予算に合った備えを考えてみてはいかがでしょうか。


【補足】ライフサポートでもご相談承ります

当社ライフサポートでは、葬儀保険のご相談や資料のご案内も行っております。葬儀にかかる実際の費用や準備の仕方についても、経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。お気軽にお問い合わせください。

葬儀の事前相談・お問合せ

📞 0120-873-444(24時間対応)
📍 ライフサポート 家族葬ホールひまわり

お問い合わせ・ご相談

📞 0120-873-444(フリーダイヤル/ライフサポート)

千葉、茨城、埼玉県で対応可能です。
各斎場での火葬・式場利用にも精通しています。


【徹底比較】自宅ご安置と安置室ご安置のメリット・デメリットとは?


自宅と安置室でのご安置の違いを比較するイメージ

ご遺体をご搬送した後、葬儀までの間に行う「ご安置」。
多くの方が「自宅で安置するか」「葬儀社の安置室で預かってもらうか」で悩まれます。この記事では、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説いたします。


そもそも「ご安置」とは?

ご安置とは、火葬または葬儀までの間、ご遺体を適切な環境で保管し、故人さまをお守りすることです。
現在は、病院から直接火葬場へは行けないため、必ず安置場所が必要です。


自宅ご安置のメリット・デメリット

メリット

  • 家族が自由に会える
    24時間、好きな時に手を合わせることができます。
  • 慣れ親しんだ空間で見送れる
    故人様にとっても、ご家族にとっても「最期の時を自宅で」というのは非常に自然で心穏やかです。
  • 費用を抑えられる場合がある
    安置室使用料が不要になることが多いため、費用面のメリットもあります。

デメリット

  • 室温管理や衛生管理が必要
    夏場や湿度が高い日はエアコンなどでの温度調整が欠かせません。
  • 準備が必要
    敷布団、白布、枕飾りスペースの確保などが求められます。
  • 近隣への配慮が必要なことも
    集合住宅の場合、搬送やお焼香の出入りに気をつける必要があります。

安置室ご安置のメリット・デメリット

メリット

  • 管理はすべてプロに任せられる
    衛生処置や温度管理、枕飾りの設営など、すべて葬儀社が対応します。
  • ご自宅が狭い・遠い場合でも安心
    遠方の親族が多い場合や、集合住宅での安置が難しい場合でも柔軟に対応できます。
  • セキュリティ面でも安心
    鍵のかかる個室で管理されるため、安心感があります。

デメリット

  • 面会に制限がある場合がある
    面会時間が決まっている安置施設もあります。
  • 費用が発生する
    1日あたり数千円〜1万円前後の安置料がかかる場合が多いです(地域差あり)。
  • 移動が発生する
    お線香をあげるために、ご家族が施設に足を運ぶ必要があります。

比較まとめ表

比較項目自宅ご安置安置室ご安置
面会の自由度◎ いつでも会える△ 面会時間に制限あり
衛生・温度管理△ 自己管理が必要◎ プロが対応
費用面◎ 安置料不要のことが多い△ 安置料がかかる
手間・準備△ 寝具やスペースの確保が必要◎ すべて任せられる
近隣への配慮△ 集合住宅では注意が必要◎ 特になし
精神的安心感◎ 家の中で過ごせる安心感◎ 適切に守られている安心感

どちらを選ぶべきか?

ご家族の状況や住環境、季節や心の整理のしやすさを考慮して選ぶことが大切です。

  • ご高齢のご家族が多く、落ち着いた環境でお別れしたい場合:自宅ご安置がおすすめ
  • 設備や管理をすべて任せたい場合:安置室ご安置がおすすめ

ライフサポートではどちらも対応可能です

当社ライフサポートでは、ご自宅への搬送と安置サポートはもちろん、安置室(面会可能)でのご安置もご案内しております。
お一人おひとりのご事情に合わせてご提案いたしますので、ご不明な点はお気軽にご相談ください。


葬儀の事前相談・お問合せ

📞 0120-873-444(24時間対応)
📍 ライフサポート 家族葬ホールひまわり

お問い合わせ・ご相談

📞 0120-873-444(フリーダイヤル/ライフサポート)

千葉、茨城、埼玉県で対応可能です。
各斎場での火葬・式場利用にも精通しています。