本文へ

【迷わず安心】葬儀の服装マナーまとめ

~突然の訃報…どんな服装で行けばいいの?~

こんにちは、ライフサポートの佐々木です。今回は服装マナーいついて少しお話します。


「急にお葬式に参列することになったけれど、何を着ていけばいいのかわからない…」
そんな声をよく耳にします。

葬儀は故人を偲び、ご遺族を気遣う大切な場です。服装も、派手にならず、控えめで礼を尽くした装いが求められます。
今回は、性別や年代別に「これを選べば間違いない」という服装の基本をまとめました。


■ 女性の服装

◎基本スタイル

  • 黒のワンピース、アンサンブル、パンツスーツ
  • 肌色や黒のストッキング(柄なし)
  • 黒のパンプス(ヒール3~5cm程度が望ましい)

◎避けたいもの

  • 光沢のある素材やフリル、レースが目立つ服
  • 派手なメイク、赤い口紅、ネイル
  • 大ぶりなアクセサリー(パール1連は可)

■ 男性の服装

◎基本スタイル

  • 黒のスーツ(無地・光沢なし)
  • 白のワイシャツ
  • 黒のネクタイ、黒の靴下、黒の革靴

◎避けたいもの

  • 派手な柄やストライプのスーツ
  • ネクタイピン、派手な時計
  • ノーネクタイ、スニーカー

■ 子どもの服装

◎制服がある場合

→ 制服でOKです(きちんと上着まで着用すると丁寧な印象に)

◎制服がない場合

  • 黒・紺・グレーなどの落ち着いた服
  • 男の子は白シャツ+黒ズボン
  • 女の子は黒や紺のワンピース
  • 靴もシンプルなダークカラーを

■ 季節ごとのポイント

  • :通気性のある薄手の喪服でOK。ただしノースリーブは避けましょう。
  • :黒・紺・グレーのコートを着用。マフラーや手袋は会場前で外します。

■ よくある質問

Q. 黒でなくてもいいの?
→ やむを得ない場合は「黒に近いダークカラー」でも構いませんが、黒が基本です。

Q. パールのネックレスはOK?
→ 一連の白パールなら問題ありません。二連やカラーパールはNGとされています。


■ まとめ

服装の基本は「控えめ」「落ち着いた色」「清潔感」。
大切なのは、故人とご遺族を思いやる心を服装でも表すことです。

ご不安なことがあれば、事前に葬儀社へご相談いただくのも安心です。
当社でも事前相談を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

事前相談ついて

こんにちは、ライフサポートの佐々木です。

今回は事前相談についてお話します。

■ 事前相談でよく話す内容

① ご希望の葬儀の形(家族葬・火葬式・一般葬など)

まず、「どんなお葬式がいいか」を一緒に考えます。
たとえば――

  • 家族だけで静かに見送りたい
  • 費用をできるだけ抑えたい
  • 宗教者を呼ばず、無宗教で行いたい
    など、お気持ちをお伺いします。

② 費用とプランの確認

「どのくらいかかるの?」「何が含まれているの?」
そんな疑問に対して、プランごとに費用を丁寧にご説明します。
※無理に契約をすすめることは一切ありませんのでご安心ください。

③ 式場や火葬場の場所

「どこで行えるの?」「自宅から近い場所がいい」
地域の斎場や火葬場のご案内、移動方法などもお話します。

④ ご家族への伝え方

事前相談をされた内容を、ご家族にどう伝えるかもご相談に乗ります。
「まだ元気だけど、いざというときのために…」
そのお気持ち、大切に受け止めてお手伝いします。


■ 事前相談のメリット

  • いざというときに慌てずにすむ
  • 自分の希望をきちんと伝えられる
  • 費用の準備や心づもりができる
  • 家族の負担を減らせる

■ よくあるご質問

Q:事前相談は無料ですか?
→ はい、無料で承っております。

Q:元気なうちに相談してもいいの?
→ もちろんです。多くの方が「まだ早いかな…」という時期からご相談にいらっしゃっています。

Q:家族と一緒に行っても大丈夫?
→ ご一緒のご来館も大歓迎です。出張相談も可能です。


■ おわりに

葬儀の事前相談は、「準備」ではなく「安心」のための第一歩です。
私たちは、あなたとご家族が心おだやかに過ごせるよう、そっと寄り添う存在でありたいと願っています。

スタッフブログを、はじめます。

ライフサポートの葬儀サイトをリニューアルしました。
リニューアルでは「葬儀の基礎知識」などの記事を増やし、
予告なしに突然起こる葬儀に関するさまざまな手続き・手配などの情報を掲載します。

また、当社スタッフは24時間365日ご相談を受け付けております。
いつでもご連絡ください、
0120-873-444