本文へ

分骨とは?トラブルにならないための正しい手順と注意点

はじめに

ご葬儀のあと、「分骨(ぶんこつ)」という言葉を耳にする方も多いのではないでしょうか。
お墓が複数ある場合や、離れて暮らす家族がそれぞれお骨を手元に置きたいときなどに行われるのが「分骨」です。

しかし、宗教的・法律的な手続きを誤ると、後々トラブルの原因になることもあります。
この記事では、分骨の意味から正しい手順、注意すべきポイントまでをわかりやすく解説します。


分骨とは?その意味と目的

分骨とは、ご遺骨を複数に分けて納めることを指します。
主な目的としては次のようなケースがあります。

  • 本骨は菩提寺に納骨し、一部を自宅で供養したい
  • 故郷のお墓と、今住んでいる地域の納骨堂の両方に納めたい
  • 海洋散骨や樹木葬など、一部だけ別の形で供養したい

分骨は、「故人を想う気持ちの形」として近年増えており、手元供養や小さな骨壺も多く販売されています。


分骨に必要な手続き

分骨を行う際には、「いつ行うか」によって必要な書類が異なります

① 火葬時に分骨する場合

火葬場でご遺骨を分けるときは、火葬場で「分骨証明書」を発行してもらいます。
この証明書は、後でお骨を別の墓地や納骨堂に納める際に必要です。

🔸ポイント:
分骨証明書は、発行のタイミングを逃すと再発行ができない場合があります。
分骨を希望する場合は、火葬前に必ず葬儀社へ相談しておきましょう。

② 納骨後に分骨する場合

すでに納骨しているお墓から分骨する場合は、次の手続きが必要です。

  1. お墓のある市町村役場で「改葬許可申請書」を提出
  2. 墓地管理者(寺院・霊園)の承諾をもらう
  3. 新たに納骨する場所の受入証明書を取得
  4. 「改葬許可証」が発行されたら分骨可能

🔸注意:
お寺や霊園によっては、「お骨を出すこと自体を好まない」場合もあります。
事前に管理者へ確認することが大切です。


分骨で起こりやすいトラブル

分骨は気持ちのこもった行為ですが、次のようなトラブルも少なくありません。

  • 親族間で意見が分かれ、もめてしまう
  • 菩提寺の許可を得ずに分骨してしまい、供養を断られた
  • 分骨証明書がないため、新しい納骨堂に受け入れてもらえなかった

特に「誰がどのお骨を持つか」については、事前に家族全員で話し合っておくことが重要です。


分骨をするときの3つのポイント

  1. 書類(分骨証明書・改葬許可証)を必ず保管する
  2. お寺・霊園の意向を事前に確認する
  3. 家族での合意を大切にする

これらを守ることで、法的にも宗教的にも問題のない「安心できる分骨」ができます。


分骨後の供養方法

分骨したお骨は、さまざまな形で供養できます。

  • 小型の骨壺に納めて仏壇に置く
  • ミニお墓(室内供養塔)に安置する
  • ペンダントやカプセルに入れて身につける
  • 一部を樹木葬や海洋散骨にする

形式に正解はありません。
大切なのは、「故人を想い、心安らかに手を合わせられるかどうか」です。


まとめ

分骨は「家族それぞれの想いを形にできる」大切な供養のひとつです。
ただし、手続きや書類を誤ると後々困ることもあります。

不安な場合は、葬儀社や霊園・寺院に早めに相談しておくと安心です。
ライフサポートでは、分骨や納骨に関するご相談も無料で承っております。
お気軽にお問い合わせください。


📞【株式会社ライフサポート】

「移動のないお葬式」でご家族に寄り添う
☎️ 0120-873-444
(24時間365日対応)


📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)

大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。