本文へ

宗派ごとのご焼香の回数は?初めてでも安心の焼香マナー

お通夜やお葬式などで「ご焼香は何回すればいいの?」と戸惑ったことはありませんか?
宗派によって回数が違うこともあり、事前に知っておくと安心です。今回は、主な仏教宗派ごとのご焼香の回数とその意味について、わかりやすく解説いたします。


ご焼香とは?

ご焼香は、線香や抹香の香りで心身を清め、故人の冥福を祈る仏教の儀式です。
正式な作法は宗派や地域、式の形式(自宅葬・ホール葬など)によって異なることがありますが、一般的なマナーを知っておけば失礼にはなりません。


宗派別|ご焼香の回数と作法

真言宗

  • 焼香回数:3回
  • 意味:1回目は仏、2回目は法、3回目は僧(仏教の三宝)への敬意を表すとされます。

浄土宗

  • 焼香回数:1回(または2回)
  • 特徴:形式にはこだわらず、心を込めることを重視します。

浄土真宗(本願寺派・大谷派)

  • 焼香回数:1回
  • 特徴:香を手で額にいただかず、直接香炉に入れるのが作法です(合掌だけのケースも)。
  • ※浄土真宗は「冥福を祈る」のではなく「阿弥陀様に感謝する」という教えのため、焼香の意味合いもやや異なります。

曹洞宗

  • 焼香回数:2回(1回目は額にいただき、2回目はそのまま)
  • 特徴:静かで厳かな動作が重視されます。

臨済宗

  • 焼香回数:1回(または2回)
  • 特徴:地域によっては3回行うこともありますが、基本は1〜2回が多いです。

日蓮宗

  • 焼香回数:1回(または3回)
  • 特徴:焼香回数は厳密には定められていないため、導師の案内や周囲に合わせると良いでしょう。

回数よりも「心」が大切

ご焼香の回数は宗派によって異なりますが、最も大切なのは「故人を偲ぶ心」と「遺族への思いやり」です。
わからないときは、前の方の作法に倣うのもひとつの方法ですし、焼香の回数を間違えてしまったとしても失礼にはなりません。


ご焼香の基本マナーもチェック

  • 会場に入ったら一礼
  • 焼香台の前で合掌
  • 焼香 → 合掌 → 一礼して下がる
  • バッグやスマートフォンは手に持たない

まとめ

宗派ご焼香の回数
真言宗3回
浄土宗1回または2回
浄土真宗1回(額にいただかない)
曹洞宗2回
臨済宗1〜2回
日蓮宗1回または3回

ご不安な方はお気軽にご相談を

当社では、宗派ごとのご葬儀の進め方や焼香マナーなども、事前相談で丁寧にご案内しております。
初めての方でも安心してご参列いただけるよう、事前の準備やパンフレットのご提供も行っております。
ピアスやアクセサリーについても、見た目以上に“心を寄せているかどうか”が問われます。

ライフサポートでは事前相談で丁寧にお応えしております。
不安な点があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。

📞 24時間対応フリーダイヤル:
0120-873-444
🔗 公式サイト: https://anshin-sougi.jp/