本位牌とは?四十九日までに準備する大切な“ご供養の象徴”
お葬式の際、祭壇に並べられている白木の位牌をご覧になったことはあるかと思います。
この白い位牌は「仮の位牌」であり、四十九日までに「本位牌」へと作り替えるのが一般的です。
では、なぜ本位牌が必要なのか。
ここでは、本位牌の意味や選び方、準備の流れをわかりやすく解説します。
■ 本位牌とは
本位牌(ほんいはい)とは、故人のお名前(戒名・法名・俗名)、没年月日、享年を記した、長期にわたりお祀りする位牌です。
仏壇やご自宅の祭壇に安置し、毎日のご供養や、お彼岸・お盆・法要の際に手を合わせる対象となります。
■ 「白木の位牌」との違い
| 種類 | 役割 | 使用する期間 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 白木の位牌(仮位牌) | 葬儀〜四十九日までの仮の位牌 | 〜四十九日 | 素朴な白木。葬儀当日に用意される |
| 本位牌 | 長期にわたりご供養する正式な位牌 | 四十九日以降 | 漆や唐木で作られた、格式のある位牌 |
**四十九日は「故人があの世へ旅立つ日」**と考えられており、
その日に合わせて本位牌を仏壇へ迎えるのが一般的です。
■ 本位牌はいつまでに準備する?
目安は、
四十九日の法要までに用意する
です。
位牌は 職人が戒名・文字を入れ、漆仕上げを行いますので、1〜2週間ほど制作期間が必要です。
早めのご相談がおすすめです。
■ 本位牌の種類
代表的なものは以下のとおりです。
- 塗り位牌(黒塗りに金縁)
- 唐木位牌(黒檀・紫檀など天然木の美しさを生かしたもの)
- モダン位牌(現代の家具調仏壇に合うデザイン)
仏壇・お部屋の雰囲気に合わせて選ぶと統一感が出ます。
■ 本位牌をお祀りする場所
基本的には 仏壇の中央〜上段にお祀りします。
仏壇がない場合は、専用の台や、棚に白布を敷いて安置することも可能です。
ご自宅の状況に合わせて、無理のないお祀り方法をお選びいただければ大丈夫です。
■ まとめ
- 本位牌は、故人を日々偲び手を合わせる大切なよりどころ。
- 白木の位牌は「仮位牌」、四十九日までに「本位牌」へ。
- 制作には日数がかかるため、早めの準備が安心。
最後に(葬儀社視点のやさしい一文)
位牌選びに “正解” はありません。
故人さまを思うお気持ちが何よりの供養です。
迷われた際は、どうぞお気軽にご相談ください。
もしものときだけでなく、
生前のご相談も大歓迎です。
私たちは葬儀だけでなく、「生きている今」を大切にするお手伝いをしています。
事前にスマホに「葬儀社の電話番号」を登録しておくと安心です。
お気軽にお問い合わせください。
📞【株式会社ライフサポート】
「移動のないお葬式」でご家族に寄り添う
☎️ 0120-873-444
(24時間365日対応)
📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)
大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。
