本文へ

屋根に金色の飾りがついた「宮型霊柩車」はどこにいった?

こんにちは。ライフサポートの富山です。

ひと昔前までは、町中で見かけることも多かった屋根に金色の装飾が施された「宮型霊柩車」

まるでお寺や神社のような屋根を乗せたその姿は、お葬式の象徴として強く印象に残っていた方も多いと思います。

しかし最近では、ほとんど目にすることがなくなりました

今回は、その理由と、現在主流となっている霊柩車についてご紹介します。


■ 宮型霊柩車とは?

宮型霊柩車とは、棺を乗せる部分に金色の彫刻や屋根飾りがついた、日本独自の霊柩車です。

特に昭和から平成初期にかけては、「お葬式といえば宮型」と言われるほど、全国的に一般的なスタイルでした。


■ なぜ宮型霊柩車を見かけなくなったのか?

ここ数年で、宮型霊柩車を使わない葬儀社やご家族が増えている背景には、いくつかの理由があります。

  • 派手すぎる印象を避けたいというご遺族の意向
  • 景観や周囲への配慮から使用を制限する火葬場が増加
  • 宗教色を抑えた、シンプルなお別れを望む方が増加

これらの背景から、現在では「宮型霊柩車」はごく一部の地域や特別なご希望がある場合のみ使用される存在となりました。


■ 今主流となっている霊柩車のタイプ

現在の葬儀では、乗用車タイプの霊柩車が主流です。

  • ワゴン型・バン型の黒やシルバーの洋型車両
  • 外観は一般の送迎車とほとんど変わらず、目立たない
  • 車内には棺用の搬送台・冷却設備などを完備

「できるだけ目立たず、静かに見送りたい」という方に選ばれており、ご近所や通行人への配慮にもつながります。


■ 当社(ライフサポート)の霊柩車対応

当社では、洋型ワゴンタイプやバンタイプの霊柩車を使用しております。

  • 火葬場や葬儀会場の規定に配慮した車両
  • 高齢者施設・病院からの搬送にも対応可能
  • ご希望により夜間搬送・自宅安置なども対応

※当社では現在、宮型霊柩車の取り扱いはございません。


■ 霊柩車のご希望がある方へ

「昔ながらの宮型で見送りたい」「目立たない車で静かに送りたい」など、霊柩車に関するご希望は人それぞれです。

霊柩車の種類は、火葬場の条件・地域の慣習・ご家族の希望によって選ぶ必要があります。

ライフサポートでは、葬儀の内容だけでなく、搬送方法や車両のご相談にも柔軟に対応しております。


■ ご相談・お問い合わせ

霊柩車の種類や搬送に関して不安がある方は、いつでもお気軽にお問い合わせください。

📞 フリーダイヤル:0120-873-444(24時間年中無休)

🔗 ライフサポート公式サイトを見る

ご家族にとって最適なご提案を、心を込めてお手伝いいたします。

【喪服レンタルってどこでするの?】急な葬儀にも安心の対応を

こんにちは。ライフサポートの富山です。

急なご不幸で、「喪服を持っていない」「サイズが合わない」「どこで借りられるかわからない」——そんなお悩みをよく伺います。

当社では、ご自宅での事前フィッティングから、当日の着付け・髪のセット、家紋入りの着物まで幅広く対応しております。


■ 喪服レンタルはどこでできる?

喪服レンタルは、以下のような方法で利用できます:

  • 衣装レンタル専門店(要予約・店舗来店)
  • 葬儀社経由のレンタル手配(式場対応)
  • ネットレンタル(宅配で届くが時間に注意)

ただし「明日葬儀です」となると、ネットレンタルや店舗来店が間に合わないケースも多く、当社のように葬儀と連携して準備する方が確実です。


■ ライフサポートの喪服レンタル対応

当社では、以下のような柔軟なレンタル対応を行っています。

🔹 前日までにご自宅へ伺い、サイズ確認

  • 2サイズご用意し、その場でフィッティング
  • 「自分で探す時間がない」方にも安心

🔹 当日、式場での着付け・ヘアセットも対応

  • 女性用はプロによる着付け・髪のセット込みも可能
  • 小物・足袋など一式レンタルできます

🔹 家紋入り喪服もご用意可能

  • 格式を重んじるご家庭にも対応
  • 和装/洋装ともに用意しています

■ レンタル料金の目安(税抜)

喪服レンタルの料金は以下の通りです:

  • 男性・女性:10,000円〜(税抜)
  • サイズや内容により変動あり
  • ヘア・着付けを含む場合は別途料金が発生します

※和装(着物)をご希望の場合、着付け・髪のセット・家紋有無によって追加料金が発生することがあります。

※事前相談で正確なお見積りをご案内いたします。


■ よくあるご質問

Q. 当日の朝でも間に合いますか?

A. はい、スタッフが現地で対応できるように手配いたします(要事前連絡)

Q. サイズが不安です

A. 複数サイズをご用意し、事前にフィッティングしますのでご安心ください

Q. 家紋の有無は選べますか?

A. はい、家紋なし/家紋入りどちらもございます


■ ご相談・お問い合わせ

喪服レンタルについてのご相談は、葬儀と一緒にお申し付けいただけます。

📞 フリーダイヤル:0120-873-444(24時間年中無休)

🔗 ライフサポート公式サイトはこちら

「準備が間に合わない」「どうしたらいいか分からない」とお困りの方は、いつでもご連絡ください。

【互助会って解約できるの?】はい、できます。解約金も実質0円に

こんにちは。ライフサポートの富山です。

「昔、親が互助会に入っていたけど、このまま使うしかないのかな…?」

そんなご相談をよくいただきます。

結論から申し上げると、互助会はいつでも解約できます。

さらに、ライフサポートでは解約にかかる手数料を葬儀費用から割引し、実質0円にする制度をご用意しています。


■ 互助会とは?

互助会とは、月々の掛金を積み立て、葬儀や結婚式などの費用に備える「前払い式のサービス」です。

  • 地域密着型の会社が多い
  • 加入から数十年経過していることも
  • 現在の希望と合わないケースも増加

■ 解約はできます(法律で認められています)

互助会は経済産業省の監督下にある「前払式特定取引業」として、契約者の意思で自由に解約が可能です。

ただし、多くの互助会では3,000円〜15,000円程度の解約手数料が発生します。


■ 当社では解約金を「実質0円」でサポート

ライフサポートでは、他社の互助会を解約された方に、その解約金分を葬儀代から割引する制度を導入しています。

  • 例:手数料10,000円 → 同額を割引
  • 実質0円で解約が可能に
  • 返金された積立金は自由に使えます

※割引対象は契約内容の確認後にご案内いたします。


■ 解約時の注意点

  • 契約者本人の確認が必要
  • 契約証書や会員番号の確認があるとスムーズ
  • 解約返金額は積立回数によって異なる

■ ご相談・お問い合わせはこちら

互助会を使わずに自由に葬儀社を選びたい方は、まずはお気軽にご相談ください。

📞 フリーダイヤル:0120-873-444(24時間年中無休)

🔗 ライフサポート公式サイトはこちら

積立を無駄にせず、納得のいく葬儀をサポートいたします。

【葬儀の司会とは?】結婚式とはまったく違う、大切なお仕事

こんにちは。ライフサポートの富山です。

「葬儀の司会って、マイクで進行する人?」と思われがちですが、実はそれだけではありません。

本記事では、葬儀司会の仕事内容、結婚式との違い、そして本当に大切な役割についてご紹介します。


■ 葬儀の司会とは?

葬儀司会とは、式全体の流れを管理し、遺族・僧侶・参列者の間をつなぐ重要なポジションです。

たんに「進行をアナウンスする人」ではなく、式場や火葬場、食事・控室・お寺さんとの調整役として、細やかな配慮と判断が求められます。


■ 葬儀司会はどう用意されるの?

葬儀社や地域によって、司会の形態はさまざまです。

  • 自社スタッフが司会を兼ねる(ディレクターが進行も対応)
  • 司会専門スタッフを外注(プロのナレーターやフリー司会者)
  • 葬儀司会専門の派遣スタッフ(式だけでなく読経中もサポート)

ライフサポートでは、葬儀の種類やご遺族の希望に応じて、最適な司会体制を組んでいます。


■ 結婚式と葬儀の司会の違い

結婚式の司会は「盛り上げる」「祝う」役割が中心ですが、葬儀の司会は「落ち着き・配慮・流れの管理」が求められます。

項目結婚式葬儀
目的場を盛り上げる厳粛な式を円滑に進める
トーン明るくはきはきと静かで落ち着いた口調
対応先新郎新婦・ゲスト遺族・僧侶・火葬場職員など

■ 司会が声を出すより大切にしていること

葬儀の司会で本当に大切なのは、マイクを持っている時間よりも裏側の調整です。

  • 式場の進行管理
  • 火葬場への出発案内・到着時間の確認
  • お食事や控室、会葬礼状の配布タイミング
  • 僧侶との打ち合わせ(読経の時間・焼香順など)

その場の状況に応じて臨機応変に対応する力が求められるため、「経験」と「気配り」が命とも言えます。


■ 司会者の有無で葬儀の印象が変わる

式の流れがスムーズだと、ご遺族も参列者も安心して過ごすことができます。

逆に、タイミングのミスや連携不足があると、不安や混乱につながることも。

だからこそ、ライフサポートでは「声だけでなく、影で支える進行役」としての司会者を大切にしています。


■ ご相談・お問い合わせ

「どんな人が司会をするの?」「どこまでやってくれるの?」など、気になることがあればお気軽にご相談ください。

📞 フリーダイヤル:0120-873-444(24時間年中無休)

🔗 ライフサポート公式サイトはこちら

ご家族の想いを大切に、安心できるご葬儀を心を込めてサポートいたします。

【共同墓地とは?】親戚や地域で守るお墓の特徴と注意点

樹木葬とは? ライフサポート

共同墓地とは? 地域墓地の注意点

こんにちは。ライフサポートの富山です。

近年、公営霊園や民間霊園とは異なる「共同墓地(きょうどうぼち)」についてのご相談が増えています。

中には、「親戚の持っている土地に突然案内された」「昔から地域で使っていた墓地がある」といったケースも見受けられます。

この記事では、共同墓地の特徴やメリット・注意点、そして埋葬許可証の扱いが異なる理由について、わかりやすく解説いたします。


■ 共同墓地とは?

共同墓地とは、親戚・親族・地域(部落)などで共同管理されている墓地のことです。

  • 市区町村の許可を受けていない「私有地型」の墓地も多い
  • 正式な宗教法人・自治会などが名義を持って管理しているケースも
  • 公営霊園・寺院墓地・民間霊園とは違い、登記や管理者があいまいな場合がある

「山のふもとの墓地」「親戚内だけで使っている土地」など、いきなり案内されるケースもあります。


■ 共同墓地の特徴

🔸 メリット

  • 費用が非常に安価または無料
  • 地元に根付いた場所で安心感がある
  • 同じ親戚・地域内で利用しやすい

🔸 デメリット・注意点

  • 埋葬許可証の提出先が不明確(受入者=墓地管理者の押印が必要)
  • 登記や永代使用権の証明がない(後々トラブルになることも)
  • 改葬・移転が困難(行政・親族間の合意が必要)
  • 管理が不十分な場合もある(草刈り・崩れ・放置墓)

■ 埋葬許可証の注意点

火葬後、納骨するには「埋葬許可証」が必要です。

共同墓地に納骨する場合、この証明書を誰に提出するのか、誰が管理するのかが曖昧なケースも少なくありません。

特に下記のような点を確認しましょう:

  • 管理者が誰か明確か(名義人や世話人)
  • 「受入証明書」が出せるか(改葬時に必要)
  • 他人の埋葬履歴の管理・台帳はあるか

共同墓地での納骨を検討されている方は、事前に火葬場や役所とよく確認をとってください。


■ 共同墓地への納骨をご希望の方へ

ライフサポートでは、共同墓地への納骨をご希望のご家族に対しても、下記のようなサポートを行っております:

  • 埋葬許可証の扱いに関するアドバイス
  • 親族間調整・霊園比較の相談
  • 共同墓地からの改葬サポート(別霊園・樹木葬など)

■ お問い合わせ・ご相談はこちら

共同墓地や納骨先のことでお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

📞 フリーダイヤル:0120-873-444(24時間年中無休)

🔗 ライフサポート公式サイトはこちら

長年の経験と地域密着のサポート体制で、最適なご提案をいたします。

【樹木葬とは?】費用・メリット・後悔しない選び方を解説

樹木葬とは? ライフサポート

こんにちは。ライフサポートの富山です。

最近よく耳にするようになった「樹木葬(じゅもくそう)」

お墓を建てず、自然の木や花を墓標とする新しい葬送スタイルとして人気が高まっています。

今回は、樹木葬の仕組みや流れ、費用相場、選び方のポイントまで、わかりやすく解説します。


■ 樹木葬とは?

樹木葬とは、お墓の代わりに樹木や草花を墓標として、ご遺骨を自然に還す埋葬方法です。

  • 墓石を使わず、自然の木や花の下に埋葬される
  • 宗教・宗派を問わず受け入れている霊園が多い
  • 後継者がいなくても契約できる「永代供養型」が主流

■ 樹木葬の種類

実は「樹木葬」といっても、さまざまなスタイルがあります。

🔸 個別型(1人用・2人用)

  • 専用の区画に個別で埋葬
  • 小さなプレートや花が添えられることも

🔸 合同型(合祀タイプ)

  • 複数人の遺骨をひとつの大きな木の下などに埋葬
  • 費用を抑えられるが、遺骨の取り出し不可

🔸 ガーデン型(洋風樹木葬)

  • 芝生や花壇のようなエリアに区画を設けるタイプ
  • 都市型霊園に多く、管理も行き届いている

■ 樹木葬の費用相場

霊園の場所や埋葬形式により異なりますが、目安として以下の通りです:

プランタイプ内容費用目安
個別型個人または夫婦で一区画¥300,000〜¥800,000
合同型複数の方と同じ場所に埋葬¥50,000〜¥200,000
ガーデン型洋風霊園での個別区画¥400,000〜¥1,000,000

※別途、管理費やプレート代が必要な場合があります。


■ 樹木葬が選ばれる理由

  • 自然に還るという考え方に共感できる
  • 墓石・お墓の管理が不要
  • 費用が比較的抑えられる
  • 後継者がいなくても契約できる

■ 注意点と確認ポイント

  • 霊園によって「宗派制限」や「供養方法」が異なる
  • 埋葬後の「改葬(移動)」が難しい場合がある
  • 散骨とは違い、墓地としての許可が必要

必ず事前に現地見学・契約条件をご確認ください。


■ ライフサポートの樹木葬サポート

当社では、樹木葬をご希望の方に向けて、提携霊園のご案内や手続き代行を行っております。

  • 霊園見学の予約代行
  • 費用の事前説明・比較
  • 火葬式+樹木葬のセットプランも対応可能

■ ご相談・お問い合わせはこちら

樹木葬についてのご質問や資料請求も無料で承っております。

📞 フリーダイヤル:0120-873-444(24時間年中無休)

🔗 ライフサポート公式サイトを見る

「樹木葬を選んで本当によかった」と思えるご提案を、心を込めてお手伝いいたします。

【海洋散骨とは?】流れ・費用・注意点まとめ|自然に還るお別れのかたち

こんにちは。ライフサポートの富山です。

近年、「自然葬」や「お墓を持たない終活」のひとつとして注目を集めているのが「海洋散骨(かいようさんこつ)」です。

今回は、海洋散骨とは何か、その流れや費用の目安、注意点などをわかりやすくご紹介いたします。


■ 海洋散骨とは?

海洋散骨とは、火葬後のご遺骨を細かく粉末状に加工(=粉骨)し、船で沖合へ出て海に撒く「自然葬」のひとつです。

お墓を持たず、自然へ還るという想いから、宗教・宗派を問わず選ばれる方が増えています。


■ 海洋散骨の流れ

  1. ① ご遺骨のお預かり
    ご自宅または火葬場から、当社がご遺骨をお預かりします
  2. ② 粉骨処理
    ご遺骨を2mm以下に粉末加工(法律上のマナー)
  3. ③ 散骨実施
    船で沖合に出て、ご遺族同乗 or 委託で散骨
  4. ④ 散骨証明書を発行
    日時・場所を記載した証明書を発行いたします

お花や献酒を伴う「セレモニー散骨」も可能です。


■ 海洋散骨の費用相場

当社でご案内しているプランの一例をご紹介します(すべて税込み・粉骨費用込み):

プラン名概要費用目安
個別乗船散骨ご家族で船に乗船し散骨(1組貸切)¥198,000〜
合同乗船散骨複数のご家族が同乗してそれぞれ散骨¥110,000〜
委託散骨(代行)ご遺族の立ち会いなしで当社が責任をもって実施¥55,000〜

※地域・海域により異なる場合があります。詳しくはご相談ください。


■ 海洋散骨のメリット

  • お墓の維持・管理が不要
  • 自然に還るという考え方に共感できる
  • 費用が抑えられる
  • 宗教や形式にとらわれない自由な供養

■ 注意点・ご理解いただきたいこと

  • 一度散骨すると、ご遺骨の「取り戻し」はできません
  • 親族間で事前に合意を取ることをおすすめします
  • 粉骨せずに撒くことは法律上できません(節度ある葬送のため)

散骨は「自由」な反面、「最終的な別れ」となる儀式です。


■ ご相談・お問い合わせはお気軽に

ライフサポートでは、海洋散骨のご相談・お見積りを無料で承っております。

📞 フリーダイヤル:0120-873-444(24時間年中無休)

🔗 ライフサポート公式サイトはこちら

「自然に還るお見送り」をお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。

【ゼロ葬とは?】遺骨を持ち帰らない新しいお別れのかたち

こんにちは。ライフサポートの富山です。

最近、「ゼロ葬(ゼロそう)」という言葉を耳にする方が増えてきました。

これは、葬儀のあとにご遺骨をご自宅に持ち帰らないという新しい選択肢を指します。お墓を建てず、管理も不要なため、現代のライフスタイルに合ったお別れとして注目されています。


■ ゼロ葬とは?

ゼロ葬とは、「遺骨を自宅に持ち帰らず、納骨や埋葬を一任する葬送方法」です。

  • お墓を建てず、お骨を預ける・散骨するなどの方法
  • 永代供養や合同墓、散骨などが一般的
  • 「仏壇を置かない」「お墓の継承者がいない」といった方に選ばれています

※火葬場によっては、全部または一部のみのご遺骨を持ち帰らない形式が可能な場合もあります。対応可否は事前にご確認ください。


■ 当社で対応しているゼロ葬のかたち

ライフサポートでは、お客様のご事情に合わせて以下のようなゼロ葬プランをご用意しています。

🔹 散骨(自然葬)

  • 海や山などにご遺骨を撒く方法
  • 粉骨や証明書発行も対応可
  • 「自然に還る」という考え方を大切にする方に人気

🔹 合同墓(合祀墓)

  • 複数の遺骨をひとつの墓にまとめて納める
  • 費用を抑えられ、継承者も不要
  • 宗派不問で利用可能

🔹 永代供養付き火葬式

  • 火葬後すぐにご遺骨を提携先へ納骨するプラン
  • 「持ち帰らずに納骨したい」という方に選ばれています

■ ゼロ葬が選ばれる理由

  • お墓の継承者がいない(独身、ご家族が遠方など)
  • 費用を抑えたい(建墓・管理費が不要)
  • 宗教や形式にとらわれず自然に還りたい

家族の形や考え方が多様化している今、ゼロ葬は「自分らしい終わり方」として広がりつつあります。


■ 注意点もご確認ください

  • ご遺族・親族との意見のすり合わせが必要な場合も
  • 散骨や合祀をすると、遺骨の「取り出し」や「改葬」はできません

「費用面」や「気持ちの整理」なども含め、後悔のない選択をしていただくために、ぜひ事前のご相談をご活用ください。


■ ご相談・お問い合わせ

ゼロ葬についてのご質問やお見積りも、すべて無料で承っております。

📞 フリーダイヤル:0120-873-444(24時間年中無休)

🔗 ライフサポート公式サイトはこちら

宗教・宗派・ご家族構成を問わず、最適なかたちをご提案させていただきます。

【黄檗宗とは?】他の禅宗と違う特徴と葬儀マナーを解説

こんにちは。ライフサポートの富山です。

今回は、日本の禅宗の中でも珍しい「黄檗宗(おうばくしゅう)」について、基本的な特徴と葬儀に関するマナーをわかりやすくご紹介します。

黄檗宗は曹洞宗・臨済宗と並ぶ禅宗の一派ですが、読経や作法に中国風の特色が強く、葬儀の場でも他宗派との違いが表れます。ご参列の際に不安を感じないよう、ポイントを押さえておきましょう。


■ 黄檗宗とは?

黄檗宗は、江戸時代の1654年に中国の高僧「隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師」によって伝えられた禅宗の一派です。

  • 本山:京都・宇治の「萬福寺(まんぷくじ)」
  • 教義は臨済宗に近いが、儀礼・建築・読経は中国の明代様式を色濃く残す
  • 読経は「黄檗梵唄(ぼんばい)」と呼ばれる中国語に近い節回し

黄檗宗の寺院は全国に約400か所あり、関西を中心に信仰されています。


■ 黄檗宗の葬儀マナー

▶ 読経の特徴

黄檗宗では、他の禅宗と異なり「梵唄(ぼんばい)」と呼ばれる独特のリズムと節を使った読経を行います。

これにより、葬儀の場では「中国語のような読経」に驚かれる方もいらっしゃいますが、宗派固有の伝統です。

▶ 焼香の回数

1回または2回が一般的ですが、地域や寺院によって異なることがあります。事前に僧侶または葬儀スタッフへ確認を。

▶ 焼香の流れ(立礼式)

  1. 祭壇前で一礼
  2. 右手で香をつまみ、香炉にくべる(1~2回)
  3. 合掌・黙祷
  4. 再度一礼して席に戻る

▶ その他マナー

  • 数珠は必ず持参し、合掌時に両手にかけて使う
  • 服装は黒の喪服が基本。光沢や柄物は避ける
  • 香典の表書きは「御霊前」「御香典」が一般的

■ 黄檗宗の葬儀は「厳粛さ」と「格式」が特徴

黄檗宗の葬儀は、読経や儀礼が厳かで非常に格式のある雰囲気です。禅宗ならではの精神性と、明代風の様式美が融合した儀式といえます。

臨済宗や曹洞宗とはまた違う厳粛な空気の中、心静かに故人をお見送りすることができます。


■ 黄檗宗の葬儀でお困りの方へ

黄檗宗の葬儀に参列する際、「読経が違って戸惑った」「作法がわからず緊張した」といった声もあります。

ですがご安心ください。ライフサポートでは、黄檗宗を含む禅宗各派の葬儀実績が豊富です。宗派に応じたご案内や事前相談を丁寧に行っております。


■ お問い合わせ・ご相談はお気軽に

📞 フリーダイヤル:0120-873-444(24時間年中無休)

🔗 ライフサポート公式サイトはこちら

ご家族にとって、安心できるお別れをお手伝いいたします。


【臨済宗の焼香マナー】葬儀での作法と心得をわかりやすく解説

こんにちは。ライフサポートの富山です。

本日は、日本の禅宗の一派「臨済宗(りんざいしゅう)」について、葬儀に参列される際に知っておきたい焼香マナーを中心にお話しします。

「焼香の回数は?」「香をかざす?」「数珠の持ち方は?」など、実際の場面で戸惑わないよう、簡潔にご案内いたします。


■ 臨済宗とは?

臨済宗は、栄西禅師(ようさいぜんじ)によって鎌倉時代に伝えられた禅宗の一派です。

  • 「公案(こうあん)」という問いかけを通じて悟りを得る修行方法が特徴
  • 坐禅(ざぜん)と日常生活を通じて精神を磨くことを重視
  • 武士や文化人に支持され、京都の妙心寺や鎌倉の建長寺などが本山

■ 臨済宗の焼香作法

▶ 焼香の回数

基本は1回です。

※地域や寺院によっては2回行うこともありますが、1回が正式な所作とされています。

▶ 焼香の流れ(立礼式の場合)

  1. 祭壇前で一礼
  2. 右手で香をつまみ、香炉にくべる(1回)
  3. 合掌して黙祷
  4. もう一度一礼して席へ戻る

※香を額に押しいただく(かざす)作法は、臨済宗では行いません


■ 数珠の持ち方・服装マナー

  • 数珠は必ず持参。左手にかけ、合掌時は両手で持ちます
  • 服装は黒を基調とした喪服が基本(光沢や装飾を避ける)
  • 合掌は静かに、心を込めて行います

■ 香典袋の表書き

臨済宗では、以下のような表書きが一般的です:

  • 御霊前(通夜や葬儀当日)
  • 御仏前(49日以降の法要)

■ 臨済宗のご葬儀に参列する方へ

禅宗である臨済宗の葬儀は、簡素でありながらも深い精神性を大切にしています。

参列する際に最も大切なのは、故人を偲び、ご遺族の心に寄り添う気持ちです。

焼香や作法に多少違いがあっても、心を込めたお別れの気持ちが一番の供養になります。


■ お問い合わせ・ご相談はお気軽に

ライフサポートでは、臨済宗をはじめ各宗派に対応したご葬儀を承っております。

宗派に関するご不安や、事前相談をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

📞 フリーダイヤル:0120-873-444(24時間年中無休)

🔗 ライフサポート公式サイトはこちら

ご家族にとって心安らぐお見送りを、私たちが全力でサポートいたします。