こんにちは。ライフサポートの富山です。
ひと昔前までは、町中で見かけることも多かった屋根に金色の装飾が施された「宮型霊柩車」。
まるでお寺や神社のような屋根を乗せたその姿は、お葬式の象徴として強く印象に残っていた方も多いと思います。
しかし最近では、ほとんど目にすることがなくなりました。
今回は、その理由と、現在主流となっている霊柩車についてご紹介します。
■ 宮型霊柩車とは?
宮型霊柩車とは、棺を乗せる部分に金色の彫刻や屋根飾りがついた、日本独自の霊柩車です。
特に昭和から平成初期にかけては、「お葬式といえば宮型」と言われるほど、全国的に一般的なスタイルでした。
■ なぜ宮型霊柩車を見かけなくなったのか?
ここ数年で、宮型霊柩車を使わない葬儀社やご家族が増えている背景には、いくつかの理由があります。
- 派手すぎる印象を避けたいというご遺族の意向
- 景観や周囲への配慮から使用を制限する火葬場が増加
- 宗教色を抑えた、シンプルなお別れを望む方が増加
これらの背景から、現在では「宮型霊柩車」はごく一部の地域や特別なご希望がある場合のみ使用される存在となりました。
■ 今主流となっている霊柩車のタイプ
現在の葬儀では、乗用車タイプの霊柩車が主流です。
- ワゴン型・バン型の黒やシルバーの洋型車両
- 外観は一般の送迎車とほとんど変わらず、目立たない
- 車内には棺用の搬送台・冷却設備などを完備
「できるだけ目立たず、静かに見送りたい」という方に選ばれており、ご近所や通行人への配慮にもつながります。
■ 当社(ライフサポート)の霊柩車対応
当社では、洋型ワゴンタイプやバンタイプの霊柩車を使用しております。
- 火葬場や葬儀会場の規定に配慮した車両
- 高齢者施設・病院からの搬送にも対応可能
- ご希望により夜間搬送・自宅安置なども対応
※当社では現在、宮型霊柩車の取り扱いはございません。
■ 霊柩車のご希望がある方へ
「昔ながらの宮型で見送りたい」「目立たない車で静かに送りたい」など、霊柩車に関するご希望は人それぞれです。
霊柩車の種類は、火葬場の条件・地域の慣習・ご家族の希望によって選ぶ必要があります。
ライフサポートでは、葬儀の内容だけでなく、搬送方法や車両のご相談にも柔軟に対応しております。
■ ご相談・お問い合わせ
霊柩車の種類や搬送に関して不安がある方は、いつでもお気軽にお問い合わせください。
📞 フリーダイヤル:0120-873-444(24時間年中無休)
ご家族にとって最適なご提案を、心を込めてお手伝いいたします。