本文へ

【相続でもめないためには…争続にならないように】

「家族が円卓を囲み、相続について穏やかに話し合う様子を描いたデジタルイラスト。背景は白。画面右下に『ライフサポート』の社名とロゴが入っている。」

こんにちは。ライフサポートです。

「相続」と聞くと、多くの方は「うちは大した財産もないし、揉めることなんてない」と思われるかもしれません。

しかし実際には、遺産の多い少ないにかかわらず、相続をきっかけに親族間でトラブルが起こるケースは決して少なくありません。いわゆる「争続(そうぞく)」です。

特に葬儀の現場では、ご遺族の方々から「相続のことで親族とギクシャクしてしまった」というお話をよく伺います。葬儀の場が、相続の話の火種になることも少なくありません。

では、どうすれば争続を避けられるのでしょうか?


■ 誰が口を出してくるのか?実は相続人以外が多い

相続でもめるとき、実際に強く意見を言うのは相続人本人よりも、その「配偶者」や「子ども」であることが多いのが現実です。

たとえば…

  • 夫を亡くした奥様側の甥っ子や姪っ子が「うちにも権利がある」と言い出す
  • 兄弟姉妹間で「うちはお金を出して介護した」「世話は全部私がした」などの主張が出る
  • 相続人の配偶者が「自分たちが不利にならないように」と強く主張する

親族とはいえ、相続に直接関係ない第三者が意見を述べることで話が複雑化し、争いが激化することも少なくありません。


■ 争続を防ぐために今できること

相続でもめないためには、やはり生前からの準備が大切です。以下のことをおすすめします。

1.遺言書を作る

もっとも効果的なのは、法的に有効な遺言書を作成することです。
特に以下のようなケースは、遺言書がないと揉めやすいと言われています。

  • 相続人が多い(兄弟姉妹も含む)
  • 先妻・後妻がいる
  • 子どもがいない
  • 特定の相続人に多めに遺したい
  • 相続財産が不動産中心で分けにくい

「遺言書なんて大げさ」と思われる方もいらっしゃいますが、一通作っておくだけで家族の安心感が違います。


2.財産の情報を整理しておく

「財産がどこにどれだけあるか分からない」ことも争いの原因です。
預金、証券、不動産、生命保険など、どんな資産がどこにあるかを書き出しておくだけでも家族にとって大きな助けになります。


3.家族で話し合っておく

「うちは仲が良いから大丈夫」と思っていても、いざとなるとお金が絡み思わぬ言い争いが起こるものです。
生前に「自分はこうしたい」という希望を家族に伝え、共有しておくことがとても重要です。


■ 相続の相談は専門家に

相続は法律や税金が関わるため、専門家のサポートが必要になることもあります。
司法書士、税理士、行政書士、弁護士など、それぞれ得意分野が異なりますので、状況に応じて相談先を選ぶのがおすすめです。

ライフサポートでも、葬儀のご相談とあわせて「相続の不安」についてお話を伺うことがよくあります。葬儀後もお気軽にご相談ください。

相続でいちばん大切なのは「家族の心を守ること」。
準備をしておくことで、大切な人たちが争わずに済む未来をつくることができます。


ライフサポート
千葉県柏市泉町6-57
フリーダイヤル:0120-873-444
ライフサポート公式ホームページはこちら

葬儀のことも、その後のことも。あなたのそばでサポートいたします。