葬儀は故人や遺族に最後のお別れをする大切な場。
しかし、やむを得ない事情で遅れてしまうこともあります。
そんなとき、「遅刻しても参列できるのか?」「どのタイミングで入ればいいのか?」と悩む方も多いでしょう。
この記事では、葬儀に遅刻した場合のマナーや対応方法をご紹介します。
1. 基本は時間厳守がマナー
葬儀や告別式は決まった進行があります。
開式前に着席し、心を落ち着けて参列するのが理想です。
特に読経やお焼香のタイミングは厳粛な雰囲気のため、途中入場は目立ちやすくなります。
2. 遅刻しそうな場合の事前連絡
どうしても開式時間に間に合わない場合は、
会場または遺族に連絡して事情を伝えましょう。
- 連絡先が不明な場合は、葬儀社に問い合わせる
- 「○○分頃到着予定です」と具体的に伝える
- 到着後の入場タイミングを案内してもらえることもあります
3. 式の途中で到着した場合の入場タイミング
遅れて到着した場合、すぐに入場するのではなく、式の区切りを待つことが大切です。
適切な入場タイミング例
- 読経中:終わるまで待機
- 弔辞・弔電披露中:終わるまで待機
- お焼香の列が始まったとき:係員に案内されてから参加
※会場入り口近くで係員が案内してくれる場合もあります。
4. 遅刻時のお焼香マナー
- 列の最後尾に並ぶ
- 静かに行動し、深く一礼してから退席
- 長居せず、会釈や軽い挨拶にとどめる
5. 大幅に遅れた場合の選択肢
告別式がほぼ終了していた場合、焼香のみまたは通夜や後日の弔問でお詫びとお悔やみを伝える方法もあります。
6. 遅刻時の香典の渡し方
- 香典は袱紗から出し、受付があれば受付へ
- 受付が閉まっていた場合は遺族や係員に直接渡す
- 「遅れて申し訳ありません」とひと言添える
まとめ
葬儀は厳粛な場であり、時間厳守が基本ですが、
やむを得ず遅れる場合は事前連絡と静かな対応が何より大切です。
遅刻しても、マナーを守れば失礼にならずに参列できます。
葬儀に関するマナーやご相談は、ライフサポートまでお気軽にお問い合わせください。
心を込めてお手伝いさせていただきます。
株式会社ライフサポート
公営斎場での葬儀に特化した専門スタッフがご家族に寄り添います
[0120-873-444](24時間365日受付)
ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。
📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)
大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。