本文へ

塔婆とは?その意味と役割をわかりやすく解説

塔婆(とうば)とは

塔婆とは、仏教のお墓や法要で供養のために立てられる細長い木の板のことを指します。正式には「卒塔婆(そとうば)」と呼ばれ、故人の冥福を祈る大切な供養の一つです。お墓の後ろや横に立てられている板を見かけたことがある方も多いでしょう。

「塔婆」という言葉は、もともとサンスクリット語の「ストゥーパ(stūpa/仏塔)」に由来し、それが中国に伝わり「卒塔婆」と音写されたものです。日本ではやがて木製の板として簡略化され、現在の形で供養に用いられるようになりました。


塔婆の形と書かれる内容

塔婆は細長い板で、上部が五重塔のように五つに区切られています。これは「五大(地・水・火・風・空)」を表しており、仏教の宇宙観を象徴しています。

塔婆には、僧侶によって以下のような内容が墨で記されます。

  • 梵字(仏を象徴する文字)
  • 故人の戒名や俗名
  • 回忌や法要の趣旨
  • 施主(供養をする人)の名前

この文字が書かれることによって、仏の教えと故人への供養の祈りが込められた塔婆となります。


塔婆の役割

塔婆を立てることには、主に以下のような意味があります。

  1. 故人への供養
    塔婆を立てることで、故人が極楽浄土へ行けるように祈ります。
  2. 功徳を積む行為
    塔婆供養は、故人だけでなく施主自身の功徳にもつながるとされています。
  3. 仏教の教えを形に表す
    五大を表す形や梵字を通して、仏教の宇宙観・思想を具現化しています。

塔婆を立てる場面

塔婆は次のような場面で用いられるのが一般的です。

  • 葬儀や四十九日法要:故人が成仏できるように立てられる。
  • 年忌法要:一周忌や三回忌など、節目の供養に合わせて。
  • お盆や彼岸:ご先祖様の供養の一環として。

地域や宗派によっては、毎回法要で塔婆を立てる慣習がある場合もあります。


塔婆供養の費用について

塔婆をお願いする際は、寺院に「塔婆料」をお納めします。金額は地域や寺院によって異なりますが、一般的には1本あたり3,000円〜10,000円程度が相場です。

複数本立てる場合もあり、ご家族や親族がそれぞれ故人を想って供養する形になります。


まとめ

塔婆とは、仏教の供養を象徴する大切なものです。木の板一本にも、仏の教えと故人への祈りが込められています。

お墓参りの際に見かけた塔婆に改めて目を向けてみると、ご先祖や故人への想いを新たにするきっかけとなるでしょう。


💡 当社でも四十九日や年忌法要のお手伝いを行っております。塔婆供養のご相談も承っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。



📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)

大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。