本文へ

宗派によって数珠の種類は違うの?

こんにちは、ライフサポートの富山です。

仏事に欠かせないアイテムのひとつが「数珠(じゅず)」です。お葬式や法事などで使うものですが、実は宗派によって形や種類が異なることをご存じでしょうか?

今回は「宗派ごとの数珠の違い」について、分かりやすく解説します!


数珠とは?基本のおさらい

数珠は、念仏やお経を唱える際に手にかける仏具です。珠(玉)の数には意味があり、煩悩の数である108個が基本とされていますが、宗派や用途によって数は変わることもあります。

また、日常的に持つ「略式数珠」と、正式な儀式用の「本式数珠」があります。略式数珠は宗派を問わず使える万能型ですが、本式数珠は宗派ごとに決まりがあります。


宗派による本式数珠の違い

■ 浄土宗・浄土真宗

  • 珠の数:108珠が基本ですが、浄土真宗は二連(輪が二重)になっていることが多いです。
  • 特色:浄土真宗の数珠は房(ふさ)が二つで、輪が二重になっている独特の形が特徴です。

■ 真言宗

  • 珠の数:正式には108珠ですが、二天玉(にてんだま)と呼ばれる大きな珠が二つ入るのが特徴。
  • 特色:房が四つ付いているのが一般的です。

■ 天台宗

  • 珠の数:108珠が基本。
  • 特色:親珠(大きい珠)の位置が決まっており、房も二つが主流。比較的シンプルな形です。

■ 日蓮宗

  • 珠の数:108珠。
  • 特色:振分数珠と呼ばれる独特の形で、房が四つに分かれているのが特徴です。

■ 曹洞宗・臨済宗(禅宗系)

  • 珠の数:108珠が基本。
  • 特色:形状は比較的シンプルで、房が二つ付いているものが多いです。

略式数珠なら宗派を問わず使える

お葬式や法要に出席する際、「宗派がわからない」ということもありますよね。そんなときは略式数珠がおすすめです。珠の数はバラつきがありますが、宗派を問わず使えます。男性はやや大きめの珠、女性は小ぶりな珠を選ぶ方が多いです。

ただし、自分の家の宗派が決まっている場合や、本式の場面では宗派ごとの数珠を用意するのが望ましいでしょう。


数珠は礼儀の一つ

数珠は単なる飾りではなく、仏様や故人への敬意を表す大切な仏具です。宗派によって形や珠の数が異なるのは、信仰の現れでもあります。

「どれを持てば良いかわからない」という方は、お仏具店や葬儀社に相談すると安心です。


まとめ

  • 数珠は宗派によって形や珠の数が異なる
  • 略式数珠は宗派を問わず使える便利アイテム
  • 正式な場面では宗派ごとの本式数珠を用意するのが望ましい

数珠は仏事の場でのマナーのひとつ。正しく準備して、大切な方への想いを形にしましょう。

お葬式や仏事のことでお困りの際は、どうぞお気軽にライフサポートまでご相談ください!


📞 お電話はこちら
【フリーダイヤル】0120-873-444

🌐 ライフサポート公式サイト
https://anshin-sougi.jp/