十三仏とは
「十三仏(じゅうさんぶつ)」とは、仏教における十三体の仏さまの総称です。ご先祖供養や故人の冥福を祈る上で、特に法要や年忌供養の節目に深く関わっています。
亡くなった方が極楽浄土へ導かれるまでを支える存在として、日本の伝統的な葬送文化に根付いてきました。
十三仏の役割
人が亡くなってから、四十九日までの間は「中陰」と呼ばれ、仏さまの審判を受けながら次の世界へ進むと考えられています。十三仏はそれぞれの節目に現れ、故人を導く役目を担います。
- 初七日 不動明王
- 二七日 釈迦如来
- 三七日 文殊菩薩
- 四七日 普賢菩薩
- 五七日(35日) 地蔵菩薩
- 六七日(42日) 弥勒菩薩
- 七七日(49日) 薬師如来
- 百か日 観音菩薩
- 一周忌 勢至菩薩
- 三回忌 阿弥陀如来
- 七回忌 阿閦如来
- 十三回忌 大日如来
- 三十三回忌 虚空蔵菩薩
このように十三仏は、亡くなった方が仏さまの世界へ安心して向かえるように見守ってくださる存在です。
十三仏信仰の広まり
十三仏信仰は日本独自に発展したものです。江戸時代以降、民衆の間で広く広まり、今日でも多くのお寺やご家庭で十三仏の掛け軸や位牌を祀る習慣が見られます。
十三仏を祀ることは、故人を思う気持ちを形にするだけでなく、遺された家族が心の拠り所を得ることにもつながります。
現代における十三仏
現代では葬儀や法要の簡素化が進み、すべての仏さまを意識する機会は少なくなってきています。しかし、十三仏を知ることは**「ご先祖を大切にする心」**を学ぶきっかけとなります。
「なぜ法要を重ねるのか」「故人を思い続ける意味は何か」を考える上でも、十三仏の教えは私たちに大切な示唆を与えてくれます。
まとめ
十三仏は、故人が安らかに成仏できるよう導いてくださる十三体の仏さまです。
節目ごとの法要や供養を通して、家族やご先祖を思う時間を持つことができます。
大切な方を偲ぶ気持ちを込めて、十三仏を意識したご供養をされてみてはいかがでしょうか。
📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)
大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。