本文へ

お香典の渡し方とマナーを徹底解説|失礼のない弔問のために

「お香典はどうやって渡すのが正解?」
「金額の目安や包み方は?」

葬儀やお通夜に参列する際、必ずと言ってよいほど気になるのがお香典のマナーです。いざというときに戸惑わないように、お香典の基本的な知識やマナーを徹底的に解説します。

大切な人を偲ぶ場で、失礼のない対応ができるように、ぜひ最後までお読みください。


お香典とは?

お香典とは、故人へのお供えの気持ちや、遺族への弔意を表す金銭のことです。葬儀の際の供花や供物の代わりとして渡すのが習わしで、通夜・告別式どちらでも渡すことが可能です。

また、香典には「遺族の経済的負担を少しでも和らげる」という意味合いも込められています。


お香典の渡し方|基本のマナー

① 表書きの書き方

宗教によって表書きが異なります。迷う場合は「御霊前」と書けばほとんどの宗教で使えますが、仏式の場合、四十九日以降は「御仏前」が正しいとされています。

  • 仏式(四十九日前):御霊前
  • 仏式(四十九日以降):御仏前
  • 神式:御玉串料、御霊前
  • キリスト教:御花料

墨は薄墨を使用するのが一般的ですが、急な訃報で準備が間に合わない場合は通常の黒墨でも問題ありません。


② 香典袋の選び方

香典袋は金額によって選ぶのがマナーです。

  • 数千円~1万円程度:水引きが印刷された簡易袋でも可
  • 1万円以上:実物の水引がかかったものを選ぶ

水引きは、結び切り(ほどけない結び目)を選びましょう。これは「繰り返さない」という意味があります。


③ お金の入れ方

  • 新札は避ける(用意していた印象を避けるため)
  • 新札しかない場合は折り目を付ける
  • 人数が複数で出す場合は代表者の氏名を記入

お札の向きは、顔が裏側(肖像が袋の背側を向くように)に入れるのが一般的です。


④ 渡し方

  • 会場到着後、まず受付へ
  • 「このたびはご愁傷様です」と一言添え、香典を差し出す
  • 両手で渡す
  • 芳名帳(記帳)があれば記入する

遺族に直接手渡しする場合も同様に、両手で渡し、簡潔にお悔やみの言葉を伝えます。長々と話すのは避けましょう。


お香典の金額相場

地域や故人との関係性によって異なりますが、おおよその相場は以下の通りです。

関係性金額の目安
両親5万~10万円
兄弟姉妹3万~5万円
祖父母1万~3万円
おじ・おば5,000円~2万円
友人・知人3,000円~1万円
職場関係3,000円~1万円

「偶数は割り切れる」ため、避けた方が良いとされています。ただし、近年はそこまで強く気にしない場合も増えています。


通夜・告別式どちらで渡す?

お香典は通夜でも告別式でも渡すことができます。

最近では「通夜に参列する人が多い」という傾向があり、通夜でお香典を渡す方も少なくありません。もし両方出席する場合は、どちらか一方で渡せば十分です。


お香典を渡さないケースもある?

以下の場合、お香典を辞退されることがあります。

  • 家族葬で「香典辞退」と案内がある
  • 故人の遺志で香典を受け取らない場合
  • コロナ禍のため香典を控える家庭も増加

案内状や葬儀の連絡をよく確認し、辞退の旨があれば従いましょう。


よくある質問

Q. 香典を渡しそびれた場合は?

後日現金書留で送るか、別の機会に手渡しします。お悔やみの言葉を添える手紙も忘れずに。


Q. 子どもも香典を出すべき?

未成年の子どもは香典を出さなくても問題ありませんが、家族全体でまとめて出す場合が多いです。


Q. 香典を断られたら?

「お気持ちだけで十分です」と断られたら、無理に渡すのは控えましょう。お線香やお花を贈るなど別の形で弔意を表す方法もあります。


最後に

お香典のマナーは、故人や遺族への思いやりを形にする大切な習慣です。突然の場面でも慌てないよう、ぜひこの記事を参考にしてください。

ライフサポートでは、葬儀全般のご相談を承っております。香典や葬儀の疑問もお気軽にご相談ください。

📞 フリーダイヤル:0120-873-444
🌐 公式サイト:ライフサポート株式会社

大切な方を送る、その時のために。皆さまの心強い味方でありたいと思っております。

📞 フリーダイヤル:0120-873-444
🌐 公式サイト:ライフサポート株式会社

24時間365日、無料相談を承っております。どんなことでも遠慮なくご相談ください。


大切な人をお送りするその時を、安心して迎えられるように。
ウイングホール柏斎場でのご葬儀は、ライフサポートにお任せください