葬儀や法要の場で耳にする「戒名(かいみょう)」。
仏式のお葬式では、亡くなった方にお寺の住職から授けられる特別な名前のことを指します。普段の生活では馴染みのないものですが、ご家族にとって大切な意味を持つため、ここで詳しく解説いたします。
戒名とは
戒名とは、仏弟子としての証として授けられる名前です。
生前は俗名(普段のお名前)で生活されていますが、亡くなった後に仏の弟子となり、仏の教えに導かれて成仏することを願って授けられるのが戒名です。浄土真宗では「法名(ほうみょう)」と呼ぶ場合もあります。
戒名の由来
「戒」とは仏教の戒律を守ることを意味します。
本来は生前に出家して修行をする際に授かる名前でしたが、時代が進むにつれて在家の信者にも与えられるようになり、現在では葬儀の際に亡くなった方へ授けるのが一般的になっています。
戒名の構成
戒名は通常、2文字から成り立ちますが、条件や宗派によって長さや内容が変わります。よく見られる構成は以下の通りです。
- 院号 … 特別な功績や寄進があった場合につけられる尊称
- 道号 … 故人の性格や信仰心を表す部分
- 戒名(本位号) … 仏弟子としての名前
- 位号 … 性別や年齢によって「居士」「大姉」「童子」「童女」などがつきます
例)○○院△△道□□居士
宗派による呼び方の違い
- 浄土真宗 … 戒名ではなく「法名」と呼び、シンプルな2文字が一般的です。
- 禅宗や日蓮宗 … 戒名として授与し、院号や位号を含めることが多いです。
宗派や地域によって違いがあるため、菩提寺や葬儀社に確認することが大切です。
戒名の意味
戒名には「亡くなった方を仏弟子として迎え入れる」という意味と同時に、
ご遺族にとっては「故人が安らかに成仏できるように」という祈りが込められています。
また、お墓や位牌に刻まれ、後世にまで残っていく大切なお名前でもあります。
まとめ
戒名とは、亡くなった方が仏弟子として成仏できるように授けられる大切なお名前です。宗派やお寺によって呼び方や内容に違いがありますので、疑問がある場合は遠慮なく菩提寺や葬儀社にご相談ください。
株式会社ライフサポートでは、戒名や法名に関するご相談も随時承っております。ご不安なことがあればどうぞお気軽にお問い合わせください。
📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)
大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。