少子高齢化やライフスタイルの変化により、近年「お墓じまい」を検討する方が増えています。
しかし「具体的にどう進めたらいいのか」「費用はどのくらいかかるのか」など、不安や疑問を持つ方も少なくありません。
この記事では、お墓じまいの流れや必要な手続き、費用の目安、注意点について詳しく解説します。
お墓じまいとは?
お墓じまいとは、現在あるお墓を撤去・整理し、遺骨を新しい納骨先へ移すことを指します。
後継ぎがいない、遠方でお参りが難しい、維持費が負担になるなど、さまざまな理由で選ばれる方法です。
お墓じまいの基本的な流れ
1. 親族との相談
お墓じまいは家族や親族にとって大きな決断です。トラブルを避けるためにも、必ず事前に話し合い、同意を得てから進めましょう。
2. 新しい納骨先を決める
遺骨を移す場所としては、以下のような選択肢があります。
- 永代供養墓(合祀墓や納骨堂)
- 樹木葬
- 散骨(海洋散骨など)
- 手元供養
納骨先が決まらなければ手続きを進めることができないため、早めに決定することが大切です。
3. 管轄する寺院・霊園へ相談
お墓がお寺にある場合は、ご住職にまず相談します。離檀料が必要になるケースもあります。
公営霊園や民営霊園の場合も、管理事務所へ連絡して手順を確認しましょう。
4. 改葬許可申請
遺骨を別の場所へ移す場合、「改葬許可証」が必要です。
これはお墓のある自治体に申請し、新しい納骨先の受け入れ証明と合わせて提出します。
5. 石材店に依頼して墓石を撤去
墓地内での工事は指定の石材店しか対応できない場合が多いため、事前に確認しましょう。
撤去後は更地に戻して返還するのが一般的です。
6. 遺骨の移動と納骨
改葬許可証とともに遺骨を新しい納骨先へ移します。納骨式を行う場合もあります。
お墓じまいにかかる費用の目安
お墓じまいの費用は、墓石の大きさや立地、霊園の規定によって異なります。
- 墓石の撤去費用:1㎡あたり10万~15万円程度
- 離檀料(寺院により異なる):数万円~数十万円
- 改葬手続き費用:数千円(役所への申請)
- 新しい納骨先の費用:永代供養墓なら10万~50万円前後
合計すると、30万~100万円程度かかるケースが多いです。
お墓じまいの注意点
- 親族間の合意形成
事後報告はトラブルのもと。必ず事前に相談を重ねましょう。 - お寺との関係
寺院墓地の場合は離檀料が発生することがあります。相場は数万円~ですが、宗派や地域で異なるため早めに確認を。 - 新しい納骨先の確保を先に
「墓じまいをしたけど遺骨の行き場がない」という事態を防ぐため、納骨先を必ず決めてから撤去に入ることが重要です。 - 石材店の選定
指定業者しか工事できない場合もあるため、複数見積もりを取りつつ、トラブル防止のために契約内容をしっかり確認しましょう。
まとめ
お墓じまいは、手続きや費用、親族との合意形成など、考えるべきことが多い大きな決断です。
しかし、事前に流れを把握して準備を進めれば、スムーズに行うことができます。
- まずは親族で話し合い
- 新しい納骨先を決める
- 自治体や寺院に相談し、改葬許可証を取得
- 石材店へ依頼し撤去
- 遺骨を移動・納骨
この流れを押さえておけば安心です。
👉 ライフサポートでは、お墓じまいや改葬のご相談にも対応しております。
「どこから手をつけていいかわからない」という方も、お気軽にお問い合わせください。
📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)
大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。