近年「お墓がない」「お墓を継ぐ人がいない」という悩みを抱えるご家庭が増えています。核家族化やライフスタイルの変化により、従来の「家のお墓に納骨する」という形が難しくなっているためです。では、お墓がない場合、お骨は今後どうすればよいのでしょうか。ここでは代表的な選択肢をご紹介します。
1. 霊園や納骨堂を利用する
屋内型納骨堂
最近人気なのが、ビル型・ロッカー型の屋内納骨堂です。カードキーやICチップで参拝でき、駅近にあることが多いためアクセスも便利です。管理費も比較的抑えられ、後継者がいなくても永代供養付きのプランを選べば安心です。
公営霊園
自治体が運営する霊園は費用が良心的で、永代供養墓を併設しているところもあります。ただし応募倍率が高い場合が多いため、希望する場合は情報収集と申込のタイミングが重要です。
2. 永代供養墓に納める
お寺や霊園にある「永代供養墓」は、後継者がいなくても寺院や霊園が責任をもって供養してくれる形です。合祀(ほかの方と一緒に供養)か、一定期間個別で安置した後に合祀する方法が一般的です。費用は数万円~数十万円と幅広く、維持費が不要のケースが多いのが特徴です。
3. 自宅での手元供養
近年は「手元供養」という形も広がっています。お骨の一部を自宅に置いて供養したり、ペンダントやブレスレットに加工して身につける方法です。お墓を持たなくても故人を身近に感じられるため、心のよりどころとなる方も多くいます。
4. 散骨・樹木葬という選択
「自然に還りたい」という希望から、散骨や樹木葬を選ぶ方も増えています。
- 海洋散骨:粉骨した遺骨を海に撒く方法。専門業者に依頼するのが一般的です。
- 樹木葬:墓石の代わりに樹木をシンボルとする供養の形。自然の中で眠れることから人気が高まっています。
いずれも「お墓を建てない」という点で維持費がかからず、後継者への負担もありません。
5. 今後を考えるために
お骨をどうするかは、ご家族にとって大切な問題です。「まだ決められない」という場合は、ご自宅で一時的に安置し、後から改めて納骨先を検討することも可能です。大切なのは「自分たちの生活に合った形」を選ぶことです。
まとめ
お墓がないからといって「どうしよう」と悩む必要はありません。
- 納骨堂や永代供養墓に納める
- 自宅での手元供養
- 散骨や樹木葬
など、現代には多様な選択肢があります。費用・立地・後継者の有無などを考慮し、ご家族にとって一番安心できる方法を選んでいくことが大切です。
📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)
大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。