こんにちは。ライフサポートの富山です。
本日は、日本の禅宗の一派「臨済宗(りんざいしゅう)」について、葬儀に参列される際に知っておきたい焼香マナーを中心にお話しします。
「焼香の回数は?」「香をかざす?」「数珠の持ち方は?」など、実際の場面で戸惑わないよう、簡潔にご案内いたします。
■ 臨済宗とは?
臨済宗は、栄西禅師(ようさいぜんじ)によって鎌倉時代に伝えられた禅宗の一派です。
- 「公案(こうあん)」という問いかけを通じて悟りを得る修行方法が特徴
- 坐禅(ざぜん)と日常生活を通じて精神を磨くことを重視
- 武士や文化人に支持され、京都の妙心寺や鎌倉の建長寺などが本山
■ 臨済宗の焼香作法
▶ 焼香の回数
基本は1回です。
※地域や寺院によっては2回行うこともありますが、1回が正式な所作とされています。
▶ 焼香の流れ(立礼式の場合)
- 祭壇前で一礼
- 右手で香をつまみ、香炉にくべる(1回)
- 合掌して黙祷
- もう一度一礼して席へ戻る
※香を額に押しいただく(かざす)作法は、臨済宗では行いません。
■ 数珠の持ち方・服装マナー
- 数珠は必ず持参。左手にかけ、合掌時は両手で持ちます
- 服装は黒を基調とした喪服が基本(光沢や装飾を避ける)
- 合掌は静かに、心を込めて行います
■ 香典袋の表書き
臨済宗では、以下のような表書きが一般的です:
- 御霊前(通夜や葬儀当日)
- 御仏前(49日以降の法要)
■ 臨済宗のご葬儀に参列する方へ
禅宗である臨済宗の葬儀は、簡素でありながらも深い精神性を大切にしています。
参列する際に最も大切なのは、故人を偲び、ご遺族の心に寄り添う気持ちです。
焼香や作法に多少違いがあっても、心を込めたお別れの気持ちが一番の供養になります。
■ お問い合わせ・ご相談はお気軽に
ライフサポートでは、臨済宗をはじめ各宗派に対応したご葬儀を承っております。
宗派に関するご不安や、事前相談をご希望の方はお気軽にご連絡ください。
📞 フリーダイヤル:0120-873-444(24時間年中無休)
ご家族にとって心安らぐお見送りを、私たちが全力でサポートいたします。