本文へ

本位牌とは?役割と意味を詳しく解説

葬儀や法要の際に欠かせない仏具のひとつに「位牌(いはい)」があります。その中でも「本位牌」と呼ばれるものは、故人を長くお祀りするために用意される大切な位牌です。本記事では、本位牌の意味や役割、白木位牌との違い、準備のタイミングなどを詳しくご紹介します。


本位牌とは

本位牌とは、葬儀の際に用いられる白木の位牌に代わり、故人を長く供養していくために新たに作られる正式な位牌のことを指します。葬儀で用いる白木位牌はあくまで仮のものであり、四十九日法要や納骨に合わせて本位牌に切り替えるのが一般的です。

本位牌には、戒名(または法名)・俗名・没年月日・享年(行年)などが刻まれ、故人を象徴する存在としてご家庭の仏壇やお寺でお祀りします。


白木位牌との違い

  • 白木位牌
    葬儀の時に臨時で用いられる位牌。簡素な木材で作られており、葬儀が終わった後は本位牌に役目を引き継ぎます。
  • 本位牌
    四十九日以降も仏壇に安置してご供養を続ける正式な位牌。漆塗りや金箔仕上げなどが多く、長期にわたり大切にお祀りされます。

つまり、白木位牌が仮の位牌、本位牌が正式な位牌という位置づけになります。


本位牌を準備するタイミング

本位牌は、四十九日法要までに用意するのが一般的です。
その理由は、四十九日をもって忌明けとされ、故人が仏様のもとへ旅立つと考えられているためです。

四十九日法要では、白木位牌から本位牌へ「魂入れ」や「開眼法要」と呼ばれる儀式を行い、正式に本位牌へ故人の魂を移すとされています。


本位牌の種類

本位牌にはさまざまな種類があります。代表的なものを挙げると以下の通りです。

  • 塗位牌:漆塗りや金箔を施した伝統的な位牌
  • 唐木位牌:黒檀や紫檀などの木材を使用した重厚な位牌
  • モダン位牌:現代の住宅事情に合わせ、シンプルで洋室にも合うデザイン

家の仏壇の大きさやご家族の希望に合わせて選ぶことが大切です。


まとめ

本位牌は、葬儀後に長く故人をお祀りするために欠かせない仏具です。
白木位牌が仮の役割を果たすのに対し、本位牌は四十九日以降のご供養を担う正式な位牌として、故人とご家族をつなぎ続けます。

準備の際は、仏壇の大きさや宗派の慣習を踏まえ、早めに仏具店や葬儀社へ相談しておくと安心です。

ライフサポートでは、葬儀後のご相談や相続サポートも承っております。お気軽にご連絡ください。

📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)

大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。