本文へ

【葬儀の豆知識】海洋散骨とは?~自然に還る新しい供養のかたち~

近年、従来の墓地埋葬に代わる供養の選択肢として「海洋散骨」が注目されています。特に「お墓を継ぐ人がいない」「自然に還りたい」という希望を持つ方から選ばれることが増えてきました。本記事では、海洋散骨の概要や流れ、注意点について解説いたします。


海洋散骨とは?

海洋散骨とは、火葬した後のご遺骨を粉末状にし、船などで沖合に出て海へ撒く葬送方法です。
墓地に納骨せず、自然の中で故人を見送るスタイルとして、欧米を中心に広がり、日本でも1990年代頃から実施されるようになりました。

「お墓を持たない」「自然に帰りたい」というニーズが背景にあり、近年はテレビや新聞などでも取り上げられることが多く、一般的な選択肢になりつつあります。


海洋散骨の特徴

1. 宗教・宗派を問わない

宗教的儀式を伴わないため、仏式・神式にこだわらず行えます。希望に応じて僧侶を招き、読経のうえで散骨するケースもあります。

2. 費用を抑えやすい

お墓の建立や管理費が不要なため、費用を抑えたい方に選ばれることもあります。
一般的な海洋散骨費用は10万円前後(合同散骨の場合)~30万円程度(家族だけで行うチャーター便)です。

3. 自然志向・環境への配慮

「海に帰る」という自然志向の考え方が、近年のライフスタイルとも親和性が高く、多くの方の共感を得ています。


海洋散骨の流れ

  1. 火葬・遺骨の粉末化
    散骨は粉末状のご遺骨で行うことが法律上のルールとされているため、専門業者でパウダー加工を行います。
  2. 出航・献花・献酒
    ご遺族が船に乗船し、沖合(陸地から一定距離離れた海域)へ出て、献花・献酒をしてから散骨します。
  3. 証明書の発行
    散骨後は実施日時や海域を記した「散骨証明書」が発行されることが一般的です。

法律・注意点

  • 日本では散骨を直接禁止する法律はありませんが、「節度をもって行うこと」が前提です。
  • 海岸や河川、観光地付近での散骨はトラブルのもとになるため、専門業者を通じ、沖合で行うのが一般的です。
  • 船酔いしやすい方は事前に酔い止め薬を準備しましょう。

まとめ

海洋散骨は、お墓を持たず自然に還ることができる新しい供養の形として、多くの方に選ばれています。
一方で、法律的なルールや遺族間の意見調整、適切な業者選びが重要です。

当社でも「海洋散骨について詳しく知りたい」「自分の死後の希望を元気なうちに相談したい」というご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。

📞【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐【公式サイト】https://lfsup.com
株式会社ライフサポート|公営斎場専門の葬儀社(千葉県・茨城県・埼玉県)

大切な「その時」のために、後悔のない準備を。ライフサポートは皆様の安心をお手伝いします。