こんにちは。ライフサポートの富山です。
今回は、日本で信仰者の多い「浄土真宗(じょうどしんしゅう)」の中でも、特に混同されがちな「東本願寺(大谷派)」と「西本願寺(本願寺派)」の違いについてご紹介します。
実際のご葬儀では、宗派の違いによって読経の内容や焼香の作法が異なる場合もあります。参列する際のちょっとした知識として、ぜひご一読ください。
■ 浄土真宗とは?
浄土真宗は、親鸞聖人によって開かれた宗派で、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることで、すべての人が救われるという教えを説いています。
他の仏教宗派とは違い、「自力ではなく阿弥陀仏の力によって救われる(他力本願)」という思想が特徴です。
■ 東本願寺と西本願寺の違い
比較項目 | 東本願寺(大谷派) | 西本願寺(本願寺派) |
---|---|---|
宗派名 | 真宗大谷派 | 浄土真宗本願寺派 |
本山 | 京都・東本願寺 | 京都・西本願寺 |
ご本尊 | 阿弥陀如来(共通) | |
お念仏 | なもあみだぶつ | なむあみだぶつ |
お勤め | 正信偈など共通(節や抑揚が異なる) | |
焼香回数 | 1回 | 1回(地域差あり) |
お布施の表書き | 御布施・御経料 |
■ 浄土真宗の参列マナーの特徴
◉ 焼香について
- 基本は1回
- 香を額にかざさず、香炉にくべて合掌
◉ 数珠の扱い
- 必ず持参し、左手にかける
- 合掌時は両手にかけてもOK
◉ 合掌時の念仏
「南無阿弥陀仏(なも/なむ あみだぶつ)」を心の中で称えます。
■ 浄土真宗は「成仏している」という考え方
浄土真宗では、人は亡くなった瞬間に阿弥陀仏のもとへ往生し仏となるという考え方です。そのため、他宗派で使われる「冥福を祈る」などの表現は使いません。
香典袋の表書き:
- 御仏前
- 御香資
■ 最後に|形式より心を大切に
宗派による違いはあっても、何より大切なのは故人を思い、ご遺族に寄り添う心です。
焼香や所作に不安があっても、真心があれば十分です。
ライフサポートでは、浄土真宗(東・西)をはじめ各宗派に対応したご葬儀を承っております。ご不安な点がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
■ ご相談・お問い合わせはお気軽に
無料の事前相談や宗派に関するご質問も随時受け付けております。
📞 フリーダイヤル:0120-873-444(24時間年中無休)
ライフサポートが、安心してお別れできる時間を心を込めてお手伝いします。