こんにちは。最近「墓じまい」という言葉をよく耳にしませんか?
「親のお墓をどうするか悩んでいる」
「遠方でお墓を守れない」
「自分の代で墓じまいしたいが、どう進めればいいか分からない」
こうしたご相談が、当社にも増えています。
今回は、墓じまいを検討している方へ向けて、流れや費用、注意点を詳しく解説します。
墓じまいとは?
墓じまいとは、お墓を撤去・更地に戻し、遺骨を別の場所へ移す(改葬する)ことを指します。
背景には以下のような事情があります:
- お墓が遠方にあり、管理が難しい
- 後継者がいない
- 経済的負担を減らしたい
- 子どもに負担をかけたくない
「先祖に申し訳ない…」と思う方もいらっしゃいますが、無理にお墓を維持し続けることが負担になるのも事実です。現代ではライフスタイルの変化により、墓じまいは珍しくない選択肢になっています。
墓じまいの基本的な流れ
墓じまいには以下のようなステップがあります。
① 親族への相談
まずは親族間で話し合いをしましょう。
トラブルの多くは「相談不足」です。お墓にはそれぞれの思い入れがあります。急がず丁寧に意見を聞くことが大切です。
② 改葬先を決める
お骨をどこへ移すかを決めます。
- 永代供養墓
- 納骨堂
- 樹木葬や散骨
- 菩提寺や他の霊園
改葬先の契約書や受け入れ証明書が、役所の手続きに必要です。
③ 改葬許可の取得
改葬には「改葬許可証」が必須です。
市区町村役場で申請します。
【必要書類の例】
- 改葬許可申請書
- 改葬先の受け入れ証明書
- 埋葬証明書(霊園管理者や寺院が発行)
④ お墓の閉眼供養(魂抜き)
お墓を撤去する前に、僧侶にお経をあげてもらい、墓石に宿った魂を抜く「閉眼供養」を行うのが一般的です。(宗派による)
⑤ 墓石の撤去・整地
石材店など専門業者に依頼し、墓石を撤去して更地に戻します。費用は規模や霊園の規定によって異なります。
⑥ 遺骨の移動・納骨
改葬先へ遺骨を移動し、納骨します。
新たな納骨先でも、開眼供養(魂入れ)を行う場合があります。
墓じまいにかかる費用
費用はケースによって大きく異なりますが、目安は以下のとおりです。
項目 | 費用目安 |
---|---|
閉眼供養の御布施 | 3万~10万円程度 |
改葬許可申請費用 | 数百円~数千円程度 |
墓石撤去・整地費用 | 10万~50万円以上 |
新しい納骨先の費用 | 10万~数百万円 |
骨壺や運搬費用 | 数千円~数万円程度 |
「永代供養墓」は、30万円~50万円前後で利用できるところも増えています。
墓じまいの注意点
以下のポイントには特に注意が必要です。
- 親族間のトラブルを避けるため、必ず事前に相談する
- 菩提寺がある場合、離檀料が必要なことがある
- 墓地によっては規約があり、自由に撤去できない場合がある
- 改葬先の費用や管理料を確認する
ライフサポートは「墓じまい」のご相談も承ります
「手続きが複雑そうで不安」
「どこへ相談すればいいか分からない」
そんな時は、どうぞお気軽にライフサポートへご相談ください。
当社ではご葬儀はもちろん、墓じまいや改葬に関するご相談もお受けしています。ご家族に合った最適な方法をご提案いたします。
まずはお電話またはメールにて、お気軽にお問い合わせください。
株式会社ライフサポート
千葉県柏市泉町6-57
フリーダイヤル:0120-873-444
お問い合わせはこちら
📞 お電話はこちら
【フリーダイヤル】0120-873-444
🌐 ライフサポート公式サイト
https://anshin-sougi.jp/