こんにちは。千葉県柏市の葬儀社「ライフサポート」です。
葬儀が無事に終わり、ホッとしたのも束の間――実はその後にもやるべきことがたくさんあります。
「何から手をつければいいのかわからない」
「手続きが多すぎて混乱している」
そんな方のために、葬儀後に必要な手続きを分かりやすくまとめました。ぜひチェックリストとしてご活用ください。
1. 火葬許可証の保管・埋葬許可証の提出
火葬後に受け取る 火葬許可証 は、そのまま「埋葬許可証」となります。お墓や納骨堂に納骨する際に必ず必要になるため、失くさないよう保管しましょう。
2. 香典返しの準備
お香典をいただいた方には、感謝の気持ちを込めて香典返しを行います。一般的には四十九日法要が終わった頃を目安に送ることが多いです。
- 相場:半返しが目安(いただいた金額の半額程度)
- 贈り物の例:お茶、海苔、タオル、洗剤など
葬儀社でも香典返しの手配をサポートしていますので、ぜひご相談ください。
3. 役所への手続き
故人様の死亡後、役所で必要な手続きは多岐にわたります。
主な手続き
- 健康保険証・介護保険証の返却
- 年金受給停止の手続き
- 世帯主変更届の提出
- 公共料金の名義変更
- 運転免許証の返納(故人が保持していた場合)
これらを早めに済ませることで、後々のトラブルを防げます。
4. 金融機関への連絡
故人名義の銀行口座は死亡届の提出後、凍結されることが多いです。
- 預貯金の解約や払い戻し
- クレジットカードの解約
- 借入金やローンの確認
金融機関ごとに必要書類が異なるため、事前に問い合わせるのがおすすめです。
5. 遺産相続の手続き
相続には期限があり、遅れると大きな問題になることも。
期限の目安
- 相続放棄や限定承認:3カ月以内
- 相続税申告・納付:10カ月以内
相続人が多い場合や不動産が絡む場合は、専門家(司法書士や税理士など)への相談がおすすめです。
6. 仏壇・お墓・法要の準備
葬儀後も故人を偲ぶ場を整える準備が必要です。
- 仏壇の用意やお位牌の手配
- 四十九日法要の計画
- 納骨の日程調整
ライフサポートでは、仏具や法要のご相談も承っています。
7. 喪中はがきの準備
年賀状の時期が近い場合、喪中はがきの準備も忘れずに。一般的には11月中旬〜12月初旬までに投函します。
8. 心と体のケアも大切に
葬儀後は気が張っていた緊張が一気に解け、体調を崩す方も少なくありません。
また、深い悲しみ(グリーフ)の中で孤独を感じる方もいらっしゃいます。
誰かに話すだけでも気持ちが楽になることがあります。心の負担を抱え込まず、葬儀社や周囲の方に相談してくださいね。
まとめ
葬儀が終わっても、やるべきことはまだまだ残っています。
「何をすればいいのかわからない」というときは、ぜひライフサポートへご相談ください。
経験豊富なスタッフが、あなたの状況に合わせて丁寧にサポートいたします。
不安なこと、わからないことがあればお気軽にお問合せください。
📞 フリーダイヤル:0120-873-444
🌐 ライフサポート公式サイト
あなたとご家族のこれからを、心を込めてお手伝いします。
📞 フリーダイヤル:0120-873-444
🌐 公式サイト:ライフサポート株式会社
24時間365日、無料相談を承っております。どんなことでも遠慮なくご相談ください。
大切な人をお送りするその時を、安心して迎えられるように。